納骨のお布施の渡し方は?渡すタイミングは?

「納骨式をするけれども、お布施ってどうやって渡せばいいんだっけ?」

「納骨のどのタイミングでお布施を渡すのがベストなんだろう?」

そんなふうにお悩みの方に、本日は「納骨式の時のお布施の渡し方」についてお伝えしていきます。

無礼にならず、恥をかかないように基本的なマナーを抑えておきましょう。

スポンサーリンク

納骨法要の時のお布施の渡し方って?

納骨法要のときのお布施の渡し方は、

・切手盆などの小さい黒いお盆に乗せて渡す(相手から文字が読める方向にする)

もしくは

・ふくさに包んで目の前まで持っていき、ふくさから出してふくさの上に置き、相手から文字が読める方向にして渡す

ふくさの包み方はこちらの記事をご参考にされてください。

(お布施の包み方は弔事の包み方になります。)

ちなみにお布施を渡す時のふくさの色は以下の中から選ぶようにしましょう。

この時、切手盆やふくさは畳に置いても大丈夫です。

お布施自体を直接畳に置くのはNGですのでお気をつけください。

スポンサーリンク

御車代・御膳料がある場合は重ねて渡す

納骨法要の時にお寺さんが法要がある場所までご自分の車でいらっしゃる場合は、御車代というものを準備します。

(大体金額は5千円~1万円が多いです)

また、会食があってお寺さんが会食に出席されない場合は御膳料も渡すことがあります。

(一般的には5千円~2万円が多いです。)

こちらの御車代と御膳料はそれぞれ袋を別にして包みます。

これらの袋はお布施の袋の下に重ねてお渡しします。

御車代と御膳料の封筒には表書きに「御車代」・「御膳料」だけ書き、名前や金額・住所は書かなくて大丈夫です。

お布施を渡すタイミングは?

お布施を渡すタイミングは、納骨法要が行われる場所に行った時に、受付がある場合はそこに出すことも可能です。

しかし、法要前にご僧侶に挨拶ができるタイミングがあれば、「本日の法要、どうぞよろしくお願いします」と行ってお布施を渡すのが一番良いでしょう。

ただ、お布施を渡すタイミングがなかなかない場合は、後でお布施を渡しても大丈夫です。

まとめ

本日は、「納骨法要のお布施の渡し方」と「お布施を渡すタイミング」についてのお話でした。

このほかにも、お布施袋の書き方や相場、時期などの記事はまた別の記事に書いてあるので、ご参考にされて下さい。

>>納骨のお布施袋の書き方は?封筒の選び方は?

>>納骨のお布施の相場は?御車代や御膳料も必要!?

>>納骨の時期って一般的にはいつするものなの?納骨までにするべき準備とは!?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする