四十九日のお供えの花の色は?金額や決まりについてまとめてみた

四十九日は個人が極楽浄土に行けるかどうかの判決が降りる日。

四十九日に遺族親族が集まってお参りするのは故人が極楽浄土に行けるように祈るためです。

そんな大切な法要である「四十九日法要」にお花をお供えしたいという方に向けて、今日は記事を書いています。

・四十九日にお供えする花の色にきまりはあるの?

・四十九日の花って金額はどれくらいなの?

・送る時のマナーや決まりはあるの?

など、気になるお供え花の知識をまとめましたので、お花を送りたいという方はチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

四十九日のお供え花の色はどんなものを選ぶべき?

故人が亡くなってから7日毎に遺族は故人が極楽浄土へ行けるように祈ります。

それは7日毎に閻魔様による裁きを受けるからと言われています。

そして四十九日で極楽浄土へ行けるかどうかの判決が下りるのです。

そんな、亡くなって間もない、大切な節目の四十九日のお供え花は「白」が基本です

ただ、白に似合う薄い色の紫や青、ピンクや黄色なども使われることがありますが、花は薄めで優しいカラーでまとめられているものが一般的です。

四十九日のお供え花の金額の相場は?

お供え花の金額の相場は3千円から1万円です。

お供え花によって大きさや、花の金額が変わってきます。

人によっては胡蝶蘭などを送る方もいらっしゃいますが、高いのでそういうものを送る場合はもっと値段が上がることがあります。

しかしながら一般的には5千円位のお供え花を贈る方が多いようです。

四十九日のお供え花の「のし」はどんなもの?

四十九日のお供え花ののしは上に「御供」と書きます。

そしてその下に誰から送られたものか名前を書きます。

施主がお供え花を用意した場合は、御供の下に「〇〇家」と書きます。

スポンサーリンク

四十九日のお供え花で送っちゃいけないものがある?

四十九日のお供え物では菊や百合が多く使われますが、贈ってはいけない花もあります。

それは「とげ」があるようなバラなどです。

また、赤や濃い色が入ったお供え花は四十九日法要までは控えるのが一般的です。

四十九日法要の後に行われる1周忌等の法要では、結構自由に色花が使われます。

ただ、故人が好きな花があった場合などは、色の濃い薄いは関係なしにして、それを使ってあげるのが供養になるとも言われています。

四十九日のお供え花でよく使われる花の種類は?

ここでは、四十九日のお供え花でよく使われる花についてご紹介します。

まずは仏花でもよく使われる

次に百合

リンドウ

トルコキキョウ

カーネーション

これらがよく使われます。

ご自分のイメージに合う花があった場合は、お供え花にそれが入れられるか聞いてみてくださいね。

まとめ

本日は四十九日のお供え花についてまとめてみました。

白を基調として薄い配色で作られるのが基本です。

また、とげがあるような花はNGですのでそこは気をつけましょう。

故人が極楽浄土へ行けることを祈っての法要、お供え物でも心を送ってみましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする