塔婆料の封筒の書き方と相場は?お札の入れ方も要チェック!

四十九日や念忌法要で建てることがある「塔婆」。

この塔婆をお寺さんに建ててもらうには「塔婆料」というものが必要になってきます。

当記事では、

・塔婆料の封筒の書き方

・塔婆料の封筒とは?

・塔婆料の相場は?

・というか、そもそも塔婆って何のために建てるの?

等、塔婆料の気になる話をまとめてあります。

塔婆を建てる予定がある方は読み進めていってくださいね。

スポンサーリンク

塔婆料を入れる封筒の書き方は?

まずは塔婆料を入れる封筒の書き方についてまとめていきます。

書き方といっても外袋の表書き、中袋など、色々書くものがあるので、一つ一つについて細かく見ていきましょう。

外袋の表書き

まずは塔婆料の表書きです。

「御塔婆料」「塔婆料」「塔婆代」と、封筒の表、上に詰めて書きます。

封筒を見てすぐに塔婆料が入っていることが分かる書き方をしましょう。

下には自分の氏名を上の文字より小さめに書きます。

家族や親族でまとめて1つの塔婆料を払うときは、「〇〇家」とういった形で書いてもokです。

(※服す名で塔婆料をおさめる時には封筒の中に「○○家塔婆建立者」として全員の氏名を記入したメモを入れておくと分かりやすいです。)

毛筆、または筆ペンを使って濃い墨で記入しましょう。

スポンサーリンク

中袋の書き方

中袋の表に、「金〇〇円」と書きましょう。

こういった類のものは、漢数字の旧字体で書くのが一般的です。

漢数字の旧字体の一覧を以下に記しておきます。参考にしてみてください。

漢数字の旧字体一覧

1→壱

2→弐

3→参

5→伍

7→七(ごくまれに漆)

8→八

10→拾

100→百

1000→仟または阡

10000→萬

その他→円を圓と書くこともあります。

(4と9は避けられるので割愛。)

また、中袋には塔婆の本数分の代金を入れましょう。

お札は中袋の表から見て肖像がこちらを向いているよう、上部分に肖像が来るようにします。

下のような入れ方をしましょう。

外袋の裏書きの書き方

外袋の袋の裏側には、住所・氏名を書きます。

封筒の口に封をして〆を書いて閉じます。

中袋がついている物であれば必ずしも〆で封をしなくてもいいです。

スポンサーリンク

塔婆料を入れる封筒に決まりはあるの?

塔婆料は元々半紙でお金を包み(中包み)、奉書紙で包んでご僧侶にお渡ししていました。

現在でもその形が一番丁寧な包み方だと言われていますが、皆さんほとんど封筒を使われています。

(※奉書紙は文房具店などで販売されています。)

現在では、「御塔婆料」などと印刷されている水引のついていない不祝儀袋が市販されており、それが一般的に使われています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フォロン 印刷多当 御塔婆料 12191 (5セット)
価格:595円(税込、送料別) (2017/9/26時点)

 

表書きの下半分に氏名を記入しましょう。

塔婆は誰が建ててもいいの?

塔婆は施主が建てるものと思われがちですが、施主だけでなく他の方も建てることができます。

主に遺族・親族・法要に招かれた人が建てるのが多いですが、友人などでも建てることができます。

また、数名で塔婆料を出し合って1本の塔婆を建てることもできます。

数名で1本の塔婆を建てる場合は封筒の中に「○○家塔婆建立者」というメモを入れておくと分かりやすいです。(※全員の氏名を書きます)

塔婆料の相場は?

塔婆料の相場は地域や宗派、お寺さんによって変わってきますが、1本当たりの金額が決まっています。

塔婆料の相場は2千円~1万円と言われています。

塔婆料を渡す前に、ご僧侶に塔婆料はいくらなのか確認しておきましょう。

また、塔婆を建てる当日までにご僧侶に塔婆を建てたい旨を伝えましょう。

塔婆料は塔婆を建てる当日にお渡しします。

スポンサーリンク

塔婆料はお布施と一緒にして渡してもOK?

お布施というのはご僧侶に読経等へのお礼の気持ちでお渡しするもので、基本的に明確な金額は決まっていません。

しかしながら塔婆料というのは1本当たりの金額が決まっている場合が多いです。

こういったことから、お布施と塔婆料は封筒を分けてお渡しするのが一般的です。

四十九日などで、「お布施」「お車代」「御膳料」は封筒を分けてお渡しするものなので、それに塔婆を建ててもらう場合は「御塔婆代」の封筒をつけてお渡しします。

切手盆のような小さい黒お盆にご僧侶に渡す封筒を全てのせてお渡しします。

塔婆って何?どうして建てるの?塔婆を建てない宗派は?

ここでそもそも塔婆って何?という話なんですけれども、塔婆というのはお墓の後ろに立っている1メートル~2メートルの長さの板のことです。

皆さん何度かは見たことがあるかと思います。

塔婆は故人の冥福を祈り、供養するために置かれるものです。

故人だけでなく先祖の供養を目的として建てられるとともに、自身の善を積むことに繋がると言われています。

塔婆は基本的にお寺さんに建ててもらいます。

主に納骨式や年紀法要、彼岸やお盆、命日などに建てることが多いです。

ただ、浄土真宗では追善供養という考えがないので、塔婆は建てられません。

まとめ

本日は塔婆料について詳しくまとめてみました。

故人の冥福を祈り、自信の善も積むという「塔婆」。

故人に心を込めて、是非建ててあげたいものですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする