四十九日のお布施袋の書き方は?お札の入れ方もレクチャー!

四十九日のお布施袋ってどんなもの?

葬儀のものとは違うの?

表書きや中袋はどう書けばいいの?

あれ、お札の入れ方ってどうするのが正解なんだっけ?

普段なかなか経験しない仏事のことは、皆さんなかなかしきたりが分からないものですよね。

本日はそんな「四十九日のお布施の封筒・表書き・中袋の書き方・お札の入れ方」についてまとめさせて頂きました。

スポンサーリンク

四十九日のお布施の封筒ってどんなもの?

四十九日のお布施を包むのに使われるのは大きく2種類に分けられます。

・奉書紙にお布施を包む

・白の封筒にお布施を入れる

芳書紙か、白封筒か、ということになりますね。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

奉書紙にお布施を包む方法

半紙でお札を包んで中包みにします。

半紙でのお札の包み方は…

一番最後の三角の部分に糊付けしてとめて、中包みは完成です。

その中包みを奉書紙(上包み)で包みます。

(※半紙ではなく、中袋にお札を入れて奉書紙で包んでもOKです。)

お布施そのものは不祝儀ではないので、上包みの折り方は弔事の折り方ではなく、慶事の折り方と同じです。

ちなみに奉書紙にも裏表があり、つるつるしているのが表で、ざらざらしている方が裏面です。

また、下で白封筒にお布施を入れる方法をお伝えしますが、奉書紙でお布施を包むのが一番丁寧な作法だと言われています。

奉書紙は文房具店やインターネットなどで購入することができます。

楽天でも売っていました。

 

白封筒にお布施を入れる方法

奉書紙が手に入らない場合は市販の白封筒でもOKです。

ただし、郵便番号欄などが印刷されていない無地の封筒を選ぶようにしましょう。

また、市販の封筒ですでに「御布施」とプリントされているものも売っており、そういうものを使う場合は中袋なしで封筒にお札をそのまま入れてもかまいません。

封筒の裏面に金額と住所を記載しましょう。

白封筒や、印字がされている封筒は文房具店、インターネット、スーパーやコンビニでも売っており、非常に手に入れやすいです。

御布施に水引は必要なし?

御布施には基本的に水引は不要だと言われています。

ただ、これも地域差があり、双銀の水引、黒白の水引、関西の一部では黄白の水引を使用することもあるようです。

御布施というのは相手に不幸があって渡すわけでもなく、水引をつけない方が丁寧だとも言われているようです。

周りの方にも確認してみて、特に水引の風習がなさそうであれば、水引はつけないほうがいいでしょう。

スポンサーリンク

四十九日のお布施袋の表書きの書き方は?

ここからは四十九日のお布施袋の表書きの書き方について書いていきます。

表書きには一般的に

「御布施」もしくは「お布施」

と、書きます。

もしくは何も書かずに空白でもOKです。

ちなみに、この表書きを書く時は薄墨ではなく、濃い墨で書くようにします。

お布施の中袋の書き方

ここでは中袋を使う場合の書き方についてご説明いたします。

・中袋の裏面の右側に金額を記入、左側に住所と氏名を記入するようにします。

もしくは、中袋の表面の中心に金額を記入し、裏面の左側に住所と氏名を記入してもOKです。

金額の頭には「金」とかきます。

香典やお布施に使われる漢数字は後で不正ができないように難しい旧字体を使用することがマナーとなっていますので、気を付けましょう。

漢数字の旧字体一覧

一→壱

二→弐

三→参

四→四

五→伍

六→六

七→七

八→八

九→九

十→拾

百→百

千→仟、阡

万→萬

円→圓

例:
三万円→参萬圓

十万円→壱拾萬圓

スポンサーリンク

四十九日のお布施の金額の相場は?

四十九日のお布施の金額に決まりというものはないですが、一般的な相場としては3万円~5万円と言われています。

また、葬儀の時に支払ったお布施の10分の1とも言われています。

その他にも、お寺さんがご自分の車で法要に出向いて下さる場合は、「お車代」というものが必要になってきます。

10分以内なら5千円、

それ以上の距離なら1万円と言われています。

他にも法要後に会食を開く予定だけれど、お寺さんが欠席されるという場合は、「御膳料」というものが必要になってきます。

こちらはその会食が開かれる場所の格にもよりますが、一般的に5千円~1万円と言われています。

四十九日のお布施のお札の入れ方は?

四十九日のお布施のお札の入れ方は、表から諭吉さんが一番見えやすい位置に来る入れ方になります。

また、四十九日のお布施というのは新札でOKです。

通夜・葬儀の香典は「不幸が起こるのを事前に準備していた」という意味合いにもなってしまうということでNGですが、お布施の場合は事前に準備するものですし、香典のようないわれはありません。

ましてや四十九日ですから大丈夫です。

この場合は新札の方が丁寧とは言われていますが、特に旧札でも構いません。

まとめ

さて、今回は四十九日のお布施の封筒や書き方についてまとめてみました。

仏事は頻繁にあるものではないので、しきたりが分からないものですので、しっかり基本をチェックして四十九日を迎えましょうね。

また、地域によってお布施の金額やところどころ風習が違うこともよくありますので、近くに頼れる方がいらっしゃるのであれば聞いてみて下さいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする