玉串料ののし袋の書き方を解説!〜葬儀編〜

 

どうも葬儀屋に勤める法子です。

最近神式の葬儀を担当させていただいたのですけども、その時ののし袋が「玉串料」というものだったんですね。

いつも「御霊前」もしくは「御香典」が私にとっては一般的だったので、「玉串料」というものがよく分からず…

(お客様に「香典ってこれでいいんだよね?」とよく聞かれた…)

そんなわけで、本日は神式の時の「玉串料」の書き方について調べてまとめたので、お話ししていきます。

具体的な当記事の流れについては、

・玉串料の表書きの書き方

・中袋の書き方

・水引の決まり

・お札の入れ方

という流れになります。

最後まで読めば、葬儀の時の玉串料の書き方が分かる内容になっておりますので、最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

玉串料ののし袋の表書きの書き方

玉串料の表書きの書き方を説明します。

まず不祝儀袋の水引よりも上側に「玉串料」もしくは「御玉串料」と書きましょう。

水引よりも下側には名前を書きます。

個人で出すのであればフルネームを書きましょう。

連名や会社名、団体名の場合は以下の一覧表を参考にしてください。

また、神式の葬儀の時の表書きは玉串料以外でも、

・御霊前

・御榊料

・御神饌料

・御神前

という書き方でも大丈夫です。

中袋の書き方

次に、中袋の書き方について解説していきます。

中袋の情報は「受付の人が誰からいくらもらったか」を管理するときに、確認しやすくするためのものです。

こういったことから、中袋には「玉串料を払った人の名前・住所・金額」が必要になってきます。

中袋には面に「金〇〇円」と書きましょう。

中袋の裏の左下に住所(右)と名前(左)を書きましょう。

もしくは中袋の表に金額を書かず、裏の左側に金額(右)、住所(真ん中)、氏名(左)という書き方をしても大丈夫です。

この書き方に合っていなくても、中袋にそれぞれの書く欄が設けられている場合はそれに従いましょう。

中袋には、「金額と名前と住所」が書いてあれば場所がどこでも、あまり問題ありません。

またこの時、金額を書く時に使われる数字は漢数字が一般的です。

アラビア数字を使うこともありますが、基本的には難しい漢数字になります。

なぜ難しい漢数字が使われるかと言うと、後で横棒を1本足して金額を変えたりすることが簡単にできないようにするためです。(不正を防ぐ。間違いをなくする為。)

以下に難しい漢数字の一覧を書いておきますので参考にされてください。

のし袋に書く時の漢字一覧

1→壱

2→弐

3→参

5→伍

7→七(ごくまれに漆)

8→八

10→拾

100→百

1000→仟または阡

10000→萬

その他→円を圓と書くこともあります。

金額の書き方の詳しい説明はこちらでもさせてもらっています。(仏教の香典の書き方なのですが、表書きが変わるだけで数字の基本は同じです。)

アラビア数字で書くときの書き方も解説していますのでご覧になってみてください。

スポンサーリンク

玉串料ののし袋の水引って?

葬儀の時の玉串料ののし袋の水引は結び切り、もしくはあわじ結びです。

色は「黒白」か「双白」もしくは「双銀」です。

3万円以上を包む場合は双銀の水引の不祝儀袋を使いましょう。

3万円未満であればどの水引でも大丈夫です。(双銀でも可。ただ、立派過ぎるものはNG)

ちなみに神道では蓮の花の模様が入った不祝儀袋は使われません。

蓮の花が入っているのは仏教のものになりますので気をつけてください。

玉串料のお札の入れ方は?

葬儀の時の玉串料のお札の入れ方は、表から見て肖像が裏、そして封筒の奥に肖像が入り込むような方向で入れます。

外包みの裏の折り方は?

外包みの裏の折り方は先に下を折り、上を後に折って、最後に水引をかけましょう。

弔事の不祝儀袋は下をうつむくような形で折ると覚えておきましょう。

まとめ

不祝儀袋の上段には「玉串料」もしくは「御玉串料」と書きます。

下には名前をフルネームで書きましょう。

中袋には「金額・住所・氏名」をしっかり記載するようにします。

金額を漢数字で書く時は難しい漢数字にします。

外包みの裏の折り方は下を先に折って上を後に折ります。

以上が玉串料ののし袋の書き方になります。

仏教に比べて神道の不祝儀袋というのは、なかなか書く機会が少ないもので、書くのも不安かと存じますが、

この記事を最初から最後まで読めば不祝儀袋が完成しますので、よくチェックされて、書いてみてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする