【完全保存版】葬儀の「お車代」の封筒はどんなものを使う?書き方・渡し方まとめ!

葬儀の時に僧侶様にお渡しするものとして、お布施は一般的ですが、お車代が必要になる場合もあることをご存知でしょうか?

・そのお車代とは一体何なのか?

・どういったタイミングに、どうやって渡せばいいのか?

・お車代の封筒の種類と書き方・渡し方

など、葬儀の時にお渡しする御車代で気になる点を本日はまとめて記事にさせて頂きましたので、気になるところを読んでみて下さいね。

スポンサーリンク

お車代はどんな時に必要?

お車代は僧侶様がご自分の車などで、式場まで来てくださった時にお渡しするものです。

このような内容なので、僧侶様を送迎する場合、もしくは葬儀が寺で行われる場合は必要ないものになります。

お車代の相場は?

地域によっては3千円のところもあるそうですが、基本的には5千円~1万円位が多いです。

こういったものの相場は地域性で変わったりしますので、できれば周りの方に相談してみましょう。

お車代の封筒ってどんなもの?

お車代の封筒は、双銀、もしくは黒白の結び切りの不祝儀袋を使います。

または白い封筒でもokです。

スポンサーリンク

お車代の封筒の書き方

水引が付いている不祝儀袋の書き方

水引より上の上段に「御車代」と書きます

下段には「〇〇家」もしくは「氏名」を書きましょう。

中袋には、表に金額を、裏には住所と氏名を書きます。

※中袋は地域によっては何も書かなくてもOKというところもあります。

御車代は特にお返しが必要なものでもないので、特に住所などは本当は必要ないのですね。

気になる場合は周りの方に相談してみてください。

中袋のお札の入れ方は、肖像が表から見え、すぐ出てくるような方向で入れます。

香典等の場合は、不幸を悲しむと言う意味も含めて、肖像が裏を向くように入れなくてはいけません。

しかしお車代は僧侶様に対して渡すものであり、僧侶様に不幸なことがあったわけではないので、香典とは違った入れ方をします。

白封筒の場合の「御車代」の書き方

白封筒に書く場合は、表の上段に「御車代」、下に「〇〇家」もしくは「氏名」を書きましょう。

裏には金額と住所を書きます(上記と同じ理由で書かなくてもOKな場合も多いです。)

薄墨で書く?濃い墨で書く?

僧侶様へのお車代は薄墨ではなく「濃い墨」で書くようにします。

「葬儀は薄墨で書くんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、上記で書きましたように、僧侶様に不幸なことがあったわけではないので、濃い墨で書きます。

スポンサーリンク

お車代の渡し方の作法

お車代は葬儀が終わってからお渡しします。

葬儀が閉式するとすぐに出棺となり、葬家が忙しく対応できない場合は、お手伝いの方に渡すのをお願いすることもあります。

また、地域によっては葬儀開式前、もしくは翌日にお寺にお渡しに行くところもあります。

葬儀式場でお車代(とお布施)を渡すときは、

お寺様の控え室に出向き、お布施とお車代を重ね、

ふくさ、もしくは切手盆(黒い四角いお盆)に乗せて、僧侶様の方から読める方向に向けてお渡しします。

手渡しは失礼になるので気をつけましょう。

封筒はお布施が上で、お車代を下にして、重ねてお渡しするようにします。

まとめ

・御車代とは、僧侶様が自分の車で式場まで来て下さる場合にお渡しするものです。

・御車代の相場は5千円~1万円が一般的です。

・御車代の封筒は、双銀か黒白の水引の不祝儀袋。もしくは白封筒。

・表書きは上段に「御車代」、下段に「○○家」もしくは「氏名」を書く。

・御車代は濃い墨で書く。

・御車代はお布施と一緒に葬儀後にお渡しします。

・ふくさ、もしくは切手盆に乗せてお渡しします。手渡しは失礼にあたりますのでお気をつけて。

以上が、葬儀のお車代の封筒の書き方・渡し方のまとめになります。

お車代やお布施というのは、地域によって風習が違い、金額や書き方も多少違う可能性もあります。

確実なのは周りの方に相談することなので、信頼できる方に話を1度相談してみることをお勧めします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする