おはようございます。本日は「友引」にお通夜やお葬式をしてもいいのか?というお話です。
友引は暦の六曜の一つで、友引の漢字から「友を引く」ような日だと多くの人が思っています。
だからよく結婚式のような祝い事を行うにはいいと言われています。
ただ、お葬式をして「友を引く」と考えたら…
「え、友引にお葬式ってしていいのかな?お通夜は友引とかどうなのかな?」
と、皆さん考えられると思います。
今日はそういった疑問に対して回答させて頂きます。
この記事に書かれていること
友引にお葬式はしてもいいの?
ズバッとまず答えると、仏教的には「友引にお葬式をしても大丈夫」です。
お葬式の日程を決める時にはお寺さんの都合も聞かなくてはいけないので、その時に気になるようならお寺さんに聞いてみましょう。
仏教の教えから言うと「友引にお葬式をあげてはいけない」ということはありません。
(ただ、色々な理由が絡み、友引にお葬式は出来ないことも多いですから、この記事を是非最後まで読んでほしいと思います。)
友引ってどんな日なの?
六曜の「友引」という日について少しお話すると、まずもともとは「友」ではなく、「共」という漢字が使われていました。
それで、どんな日と言われてるかというと、「共に引っ張り合い、勝負がつかない日」とされています。
「友を引く」ではないのですね。
長い年月の中で、いつからか「友引」という漢字が当てられるようになってしまいましたが、元々は全然意味が違うのです。
友引にお通夜はしてもいいの?
友引は元々、「共に引っ張り合い、勝負がつかない日」という意味ですし、仏教的に言っても友引にお通夜やお葬式をしてはいけないというのはないです。
だから、お通夜が友引の日になってしまうけれど大丈夫かな?と心配されることはありませんので、ご安心ください。
周りの方の意見も大切に…
ここまで、友引にお葬式・お通夜はしてもいいという事をお伝えしてきましたが、実際はほとんどの方が「友引」にお葬式をされることを避けられます。
それは
お葬式を取り仕切る世話方に止められたり、
お参りにいらっしゃる方が嫌な思いをするかもしれない…
ということを考えるからなのですね。
ほとんどの方が「友引」の本当の意味を知りませんし、「友を引く」ような日だと認識しているからです。
そして、もしお葬式にいらっしゃった方がその後すぐに亡くなった場合、「友引のお葬式に行ったから…」という話が出てしまう可能性もあります。
もちろん迷信といえば迷信なのですが、心情的に考えると仕方ないのかなと思います。
ちなみに、お通夜が友引でも、お葬式の日が別の六曜であれば全然関係なくお通夜・お葬式をされる方が多いです。
そこまで気にしていると、お葬式の日がかなり延びてしまいます。
ご遺族も日程が延びれば延びるほど疲れてしまいますし、ご遺体の状態も気にかけていかなくてはなりませんので、お葬式の日が友引でなければ特に問題ないと思っておいてください。
「友引」に斎場が地方によっては休みのことも…
友引のお葬式は上記の理由で避けられることがほとんどなので、斎場も「友引は休み」にしているところも多いです。
うちの地域では友引も斎場はやっていますが、これは地域によって違います。
お葬式後はすぐ火葬という流れをとるところが多いと思うのですが、斎場が休みではそれは成り立ちませんので、友引の日、斎場が休みという内容なら、別日にするしか仕方がないと言えます。
家族葬なら友引に行う方も多いです
友引という漢字が当てられていることから、一般参列者がお参りにいらっしゃる一般葬では友引は避けられがちですが、家族葬で身内だけでお葬式をする場合は「友引」でも皆さん行うことがほとんどです。
まとめ
友引にお通夜・お葬式を行うことは仏教的に言えば大丈夫です。
ただ、周りの方の意見や気持ちを考えると避けられることがほとんどです。
斎場が友引にやっているかどうかも関係してきます。
家族葬は友引関係なくされる方が多いです。