納骨の時期って一般的にはいつするものなの?納骨までにするべき準備とは!?

お葬式の日に火葬して、その後お骨を自宅やお寺に安置することが多いと思いますが、その後「納骨」はいつ頃するのが一般的なのでしょうか?

いつまでに納骨しなければいけないなど規定はあるのでしょうか?

お墓がまだないのだけれども、そういった場合はいつまでを目処に考えておけばいいのか?

今回は納骨の時期についてまとめてみましたので、いつまでに納骨しようか迷っている方は参考にされてみてくださいね。

納骨までに行う準備についても触れています。

スポンサーリンク

納骨の時期って一般的にはいつなの?決まりはある?

納骨とは骨壷等に入れた遺骨をお墓に埋葬することをいいます。

この納骨の時期ですが、お墓に関する法律の「墓地埋葬等に関する法律」にも明確な規定はなく、必ずこの時までに納骨しなければならないという規定はありません。

お墓がもうすでにある場合は火葬した後いつでも納骨することが可能ですが、(理論的には)

一般的には49日の法要の後に納骨に行くことが多いです。

しかし、初めて仏様ができて、お墓がまだないという場合はお墓を建てるまでに2~3カ月かかるのが一般的です。

故人が亡くなってからすぐにお墓を発注したとしても、四十九日までにお墓ができないことが多いので、そういった場合は四十九日法要での納骨はできないということになります。

そういった場合は、百箇日や一周忌、初盆等を目処にして納骨することが多いようです。

心の整理がつかない場合は納骨を遅らせてもいい?

・急に亡くなってしまってまだ気持ちの整理がついていない。

・まだ故人と離れたくない

心の整理がつかず、お骨を家や近くに置いておきたいという方もいらっしゃるでしょう。

そういう場合は無理に納骨してお骨と離れなくても大丈夫です。

ご遺族が心の整理をつけることもとても大切なことで、それにお骨がまだ必要だという場合は無理をしないようにしましょう。

四十九日・百箇日・一周忌・三回忌など、色々な法要がありますので、心の整理がついて、目処が立った時に納骨するようにしましょう。

スポンサーリンク

納骨までに準備することって何?

納骨は法要の後に行われることが多いです。(例えば四十九日や百箇日、一周忌などです。)

だから、納骨だけでなく、その法要の準備も一緒にしなくてはいけません。

以下、納骨までに準備することについてまとめました。

1、お寺さんや周りの人たちと法要・納骨の日にちを決める

お寺さんや周りの人たちと法要・納骨の日にちを決めます。

何月何日の何時から行うか?

この後に詳細を決めていきます。

2、場所の手配

法要を行う場所・納骨式を行う場所を、前もって決めておきましょう。

場所が決まったら、その場所を借りる手配を進めましょう。

3、墓石の開け閉めを石材店にお願いする

お墓の下にあるお骨をおさめるスペースである「カロート」の開け閉めを石材店に頼んでやってもらう場合は石材店に連絡しておきましょう。

自分で墓石を開け閉めする場合はこの手配は必要ありません。

4、法要・納骨後の食事の手配

法要や納骨後に会食を行うことがあります。

自宅に御膳を用意したり、レストランやその他料理店に予約をしても良いでしょう。

しかしながらお祝いの席ではないので鯛や伊勢エビなどが出ないような献立にする必要があります。

料理屋さんへ予約する際には、法要の後の会食であることを伝えましょう。

5、引き出物等の手配

法要・納骨が終わって皆さんが変えられる時に引き出物などを渡すこともあります。

地域によっては渡さないことが風習になっているところもありますので、まずは周りの人に相談してみるのが1番です。

6、案内状の送付

法要と納骨の日取りが決まったら、参列していただく方に案内状を送りましょう。

納骨当日に忘れてはいけないものは?

埋葬許可証

これは意外と重要なのですが、納骨には埋葬許可証等が必要になることもあります。

自分が持っている土地にあるお墓に納骨する場合は必要ないことも多いですが、管理されている墓地で埋葬を行う場合は誰のお骨かの証明のために埋葬許可証(もしくは火葬許可証)が必要になることがあります。

しっかりと忘れずに持っていくようにしましょう。

スポンサーリンク

お布施や謝礼

また、お寺さんへのお布施や謝礼を忘れてはいけません。

「お布施」または「御経料」として3万円~10万円位を納骨代としてお渡しします。

一般的には3万円位が多いです。

また、お寺さんによっては納骨の金額を決めているところもありますので、決まっている場合はそれに従うようにしましょう。

お寺さんがご自分で法要・納骨場所までいらっしゃった場合は「お車代」も必要になってきます。

5千円、もしくは1万円のようなキリのいい金額を包むようにしましょう。

会食を予定したけれどもお寺さんが出席を辞退した場合は「御膳料」が必要になってきます。

どこで会食を開くかにもよりますが、5千円~2万円位を用意するのが一般的です。

またお墓を新しく作った場合には「開眼供養」「開眼法要」も納骨前に行う必要があります。

この開眼供養も行う場合は3万円から10万円ぐらい別途お支払いすることになります。

こちらもお寺さんが金額を決めていることもありますので、決まっている場合はそれに従うようにしましょう。

納骨代と開眼供養代は同額、もしくは開眼供養の謝礼の方を多めにするのが多いようです。

その他にもお寺さんによっては「墓地使用料」や「管理費」、「永代供養量」などを払わなくてはいけない場合もあります。(これはところ変わればです。)

こういったお金関係のこと、法要・納骨のこともろもろ、経験者がいるのであればお話を伺って準備をするようにすることをおススメします。

まとめ

納骨は一般的には四十九日の法要後に行われることが多いですが、お墓がまだ建っていない場合はその後の百箇日や一周忌、三回忌などに納骨することが多いようです。

心の整理がついていないという方も納骨をあまり焦りすぎないようにしましょう。

納骨をする時は親戚やご縁の深い方々をお招きするので、法要や会食の準備、納骨式のお墓にお骨をおさめる準備などもしっかりしておきましょう。

当日は埋葬許可証やお布施など、忘れずに持っていくようにしましょう。

こちらも合わせてどうぞ↓

>>納骨のお布施の渡し方は?渡すタイミングは?

>>納骨のお布施袋の書き方は?封筒の選び方は?

>>納骨のお布施の相場は?御車代や御膳料も必要!?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする