塔婆とは?何故立てるの?法要を控えた方は要チェック!

お墓の後ろによく立ててある塔婆ですが、塔婆を立てる理由は何なのでしょうか?

また、塔婆には何と書いてあるのでしょうか?

そして、塔婆を立てるにはどうすればいいのか?ということについて当記事ではまとめました。

追善供養の法要を控えている方は、参考になるかと思いますので、読み進めて下さいね。

スポンサーリンク

塔婆って何?

塔婆というのはお釈迦様が亡くなった後、遺骨を納めた仏舎利塔がもともとの由来になります。

仏舎利塔はサンスクリッド語でストゥーバと呼びます。

このストゥーバという言葉からソトウバ→卒塔婆→塔婆となったのです。

(塔婆は卒塔婆とも呼ばれます。読み方はとば、とうば、そとうば)

なぜ塔婆というのだろう?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、ストゥーバの当て字なのですね。

仏舎利塔は日本では形を少し変え、日本独自の五輪塔へと変化していきました。

つまり、五輪塔とは供養する塔のことなのですね。

別名「五輪卒塔婆」とも言われます。

↑五輪塔はこういうもので、見てのとおり、5つの形からなっています。

この形のお墓のお家もあるのではないでしょうか?

私の家はそうです。

それぞれの形には意味があり、「空・風・火・水・地」を表しています。

・「空」は宝珠形

・「風」は半球形

・「火」は三角

・「水」は円形

・「地」は方形

この五輪塔が簡略化され現在の板の塔婆へと変わっていったのです。

塔婆もよく見ると五輪塔と同じ並びで「空・風・火・水・地」の形になっているのが分かりますね。

あの凸凹にはちゃんと意味があったのですね。

塔婆は何故立てる?どんな意味があるの?

塔婆は故人を追善供養として立てられます。

追善供養とは、七日参りや四十九日、一周忌、三回忌、七回忌などの区切りなどで故人の冥福を祈ることを言います。

塔婆を立てるのも追善供養の一つで、故人への冥福を祈ることを伝えるものなのです。

また、塔婆を立てることは善を積み重ねることとなり、故人の供養にもなると共に、自分の善を積みことにもなるので、自分の為にもなるのです。

塔婆には何が書かれているの?

塔婆に書かれている内容は宗派やお寺によっても異なりますが、

・戒名・没年月日(命日)・経文・梵字・施主名・供養年月日が書かれています。

塔婆の裏に「バン」という梵字が書かれていることが多く、これは大日如来を表しています。

(宗派によって違う事もあります。)

塔婆は施主だけでなく、家族が各々で立ててもいいですし、「○○家族一同」や「兄弟一同」など、まとめて1つの塔婆を立てることもあります。

スポンサーリンク

塔婆を立てるにはどうしたらいいの?

塔婆を立てる場合は、塔婆を立てる日より前にお寺さんに伝えておきます。

そして、お寺さんに「御塔婆料」を渡します。

塔婆1本にかかる料金というのは大体2000円~10000円と言われています。

この料金はお寺さんによって決まっていますのでお寺さんに相談してみて下さい。

1本の決まった値段×本数分の金額を入れて塔婆料をお渡ししましょう。

塔婆料の封筒の書き方についてはコチラの記事にまとめましたので、見てみて下さい。

塔婆を立てない宗派がある?

浄土真宗では塔婆は基本的に立てません。

浄土真宗の考え方では、亡くなった後すぐに浄土へ往生するので、塔婆を立てて故人の往生を念じる塔婆供養は行いません。

ただ、地域や寺院によっては浄土真宗でも塔婆を立てる場合もあります。

まとめ

当記事では塔婆についてまとめてみました。

いかがでしたでしょうか?

立てることで故人の供養にもなり、自分の善を積むことにもなる「塔婆」。

追善供養の際には立ててあげたいものですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする