浄土宗のお焼香の仕方は?恥をかかないお葬式のマナー

「あれ?お焼香ってどうやるんだったっけ?」

何度かお参りの経験があっても、頻繁にあるものでもないので、なかなか覚えられないのがお焼香の仕方。

宗派によっても変わってきます。

今回は浄土宗のお焼香の仕方についてまとめさせて頂きました。

ちなみに、自分の宗派とは違う宗派のお参りに行った時には、自分の宗派のお焼香の仕方でお焼香して問題ありません。

他宗派のお焼香の仕方に合わせてもいいのですが、まずは自分の宗派のお焼香の仕方をしっかりおさえるようにしてくださいね。

スポンサーリンク

浄土宗のお焼香の仕方は?

浄土宗のお焼香は、特に回数の定めはありません。

浄土宗の公式WEBサイトを見てみると、

1、仏さま、僧侶、(遺族)に会釈

2、香炉の前で合掌し、一礼する

3、お香を静かにつまむ

4、掌を返し、左手を下にそえていただく

5、香炉にお香をくべる

6、合掌後、一礼して自分の席へ戻る

このような流れでお焼香するとされています。

お焼香する際の指は、親指・人差し指・中指の3本を使います。

浄土宗の数珠のかけ方

浄土宗の数珠は基本的に、合掌した両手の親指にかけて手前に垂らします。

宗派によっては上の図のように4本指の方に下げる場合もあります。

スポンサーリンク

浄土宗のお線香の上げ方は?

浄土宗のお線香は1本を立てることが多いです。

その他にも、線香を2本に折って寝かせる寝線香も見られます。

お線香の火は左手であおいで消して、供えます。

焼香する前や後に導師や葬家の方にお辞儀はいる?

浄土宗のWEBサイトを見ているとお焼香の仕方の流れの中に、仏さま、僧侶、(遺族)に会釈とあります。

基本は会釈をするのが良いのでしょう。

ただ、この会釈に関しては色々な考え方の方がいます。

故人とのお別れを偲ぶお葬式で、参列者に会釈をずっとしている時、葬家がその偲ぶ心に集中できないとして、この参列者の会釈をよく考えない方もいらっしゃいます。

逆に葬家や導師の前を通るのに、会釈もしないのは非常識だと考える方もいらっしゃいます。

考え方は人それぞれですね。

これには正解はないので、皆さんの様子を伺いながら、会釈をしないかするかを判断するようにしてください。

お寺さんによって考え方や作法が異なる

ここまで浄土宗の基本的なお焼香の仕方を説明させて頂きましたが、同じ宗派でもお寺さんによって考え方は異なっています。

基本の作法は抑えながらも、そのお葬式を取り仕切る導師さんの考え方に合わせることも大切になってきます。

まとめ

本日は浄土宗のお焼香の仕方についてまとめてみました。

どの宗派にも基本的な作法はありますが、お焼香の際に一番大切なのは「故人を偲ぶ気持ち」です。

どうしても形式的になってしまうお焼香ですが、どうぞ心を込めてお参りされてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする