お葬式や法事でつきものになってくるのが「お焼香」。
お葬式や法事はそこまで頻繁にあるものではないので、なかなか覚えられないっていう方も多いのではないでしょうか。
本日は日蓮宗のお焼香の仕方についてご紹介していきます。
ちなみにお焼香に関しては、自分の宗派と違う宗派のお参りに行った時でも、自分の宗派のお焼香の仕方をして問題ありません。
自分の宗派のお焼香の仕方をしっかりおさえておきましょうね。
この記事に書かれていること
日蓮宗のお焼香の仕方は?
日蓮宗のお焼香の仕方は
・壇信徒やお参りの方はお焼香1回(導師や僧侶は3回)
・額におしいただく
というのがお焼香の作法になります。
おしいただく時は、お香を右手の人差し指と親指でつまみましょう。
お焼香後に合掌します。
日蓮宗の数珠のかけ方
日蓮宗の数珠は、菊房と呼ばれる房が2本がついているものが1つ、3本がついているものが1つ付いたものです。
日蓮宗の数珠のもち方は以下の画像を参考にしてください。
①右手の中指に房が2本の方をかけます。
②交差させて房が3本の方を左手の中指にかけます。
③そのまま合掌します。
お焼香後に合掌する時の参考にしてください。
お香をくべている時や移動している時は左手に数珠を持つようにします。
ちなみに上の画像は数珠の専門サイトからお借りさせて頂きました。
品質の高い数珠が沢山揃えられているサイトなので、私もお気に入りです。
一生ものの数珠を探していらっしゃる方は1度ご覧になってみて下さいね^^
日蓮宗のお線香の上げ方は?
日蓮宗のお線香の上げ方は
・1本立てる、もしくは3本
となっています。
左手であおいで火を消して供えます。
お焼香する前や後に導師や葬家の方にお辞儀はいる?
お焼香で葬家や導師の前を通る時にお辞儀をするべきかどうかは、意見が分かれています。
葬儀は故人との別れを偲ぶことに集中すべきなのに、参列者にお辞儀をしている最中はお別れに集中できないから、お参りの人や葬家はあまりお辞儀をしないほうがいいのではないかという意見もあります。
ただ、お焼香をしに葬家や導師の前に行って、お辞儀をしなかったことで後から「お辞儀をしないのは非常識だ」と言われる事例もあったりしますので、難しいところです。
お辞儀をするかしないかへの考え方は人それぞれなんですね。
こういった理由から、一番いいのは「その時の状況を見て、周りに合わせる」ことだと思います。
皆さんがお辞儀をしているようであれば、お辞儀をするほうがいいでしょうし、お辞儀をしていないようであれば、お辞儀をしないことが風習として根付いている場な可能性があります。
お寺さんによって考え方や作法が異なる
同じ宗派でも、そのお寺さんお寺さんによって考え方が異なります。
その宗派の基本的なお焼香の仕方などはおさえながらも、導師さんが言っている作法があるのだとしたら、そちらを優先するようにしてくださいね。
まとめ
今回は日蓮宗のお焼香の仕方をご説明させて頂きました。
お焼香はどうしても形式的になりがちですが、本当は1番大切なのは「故人を偲ぶ気持ち」です。
故人を偲ぶ気持ちを大切にしながら、是非お参りされてくださいね。