お葬式や法事で付きものになってくるのが「お焼香」ですね。
何度かお焼香をしたことがあっても、次にやるころには作法を忘れてしまっているものです。
本日は、浄土真宗・大谷派のお焼香の作法について書かせて頂きますね。
ちなみに、自分と違う宗派のお参りに行くときは、自分の宗派のお焼香の仕方でお参りして問題ありません。
自分の宗派のお焼香の仕方だけはしっかりと抑えていきましょうね。
この記事に書かれていること
浄土真宗・大谷派のお焼香の仕方は?
浄土真宗・大谷派のお焼香の仕方は、
・焼香は2回
・額におしいただかない
というのが作法になります。
同じ浄土真宗でも、本願寺派はお焼香は1回なので、作法が違うので注意しましょう。
お焼香後に合掌をします。
浄土真宗・大谷派の数珠のかけ方・合掌の仕方
浄土真宗の数珠のかけ方は上の画像のように両手を数珠に入れて合掌するのが正しい作法です。
ちなみに、お焼香で香をくべる時や移動をする時は左手に数珠を持つようにします。
※上の画像は下の数珠専門店のサイトの画像を使わせて頂きました。品質が良い数珠が沢山あるサイトですので、一生ものの数珠を手に入れたいという方はチェックしてみて下さいね。
浄土真宗・大谷派のお線香の上げ方は?
浄土真宗・大谷派のお線香の上げ方は、
・線香の本数に決まりはないですが、1~2本。
・線香を2つまたは3つに折って、火を付けた後、手であおいで火を消し、線香を横に寝かせて供えます。
※寝線香といいます。
線香を折るのは香炉に入るようにするためですので、何回折るかに特に意味はないです。
焼香する前や後に導師や葬家の方にお辞儀はいる?
焼香する前や後に導師や葬家の方にお辞儀をするかどうかは意見が分かれるところです。
お葬式とは本来故人を偲ぶ場ですから、参列者へのお辞儀で大切なお別れの時間に、最も故人を偲ばなければいけない葬家の気が紛れるという事で、お辞儀をしないほうがいいという考え方もあります。
また、導師や葬家の前をお辞儀もせずに通っていくことに対してよく思わない人もいるのも事実で、お辞儀をしなかったことであとで「アレは非常識だ」と注意された事例もあるようです。
このお辞儀に関しては本当に考え方が分かれます。
導師さんの考え方もそれぞれです。
一番いいのはその場の状況を見ながら、周りに合わせるのが一番だと思います。
お寺さんによって考え方や作法が異なる
上でも書かせて頂きましたが、お寺さんによっても葬儀への考え方は様々で、同じ宗派でも全く違う作法をしなくてはならないこともあるかもしれません。
基本は抑えながらも、お寺さんの考え方、またその地域の風習に合わせながら、お参りされるようにお願い致します。
(頼りなく聞こえるかもしれませんが実際そうなので、どうぞご了承ください。)
まとめ
本日は浄土真宗・大谷派のお焼香の仕方についてご紹介させて頂きました。
(ちなみに、浄土真宗大谷派は真宗大谷派とも言われます。)
お焼香の作法というのはありますが、お参りする時に1番大切なのは故人を偲ぶ気持ちですので、どうぞ心を大切にお参りされてくださいね。
本日は最後までお読み下さり、ありがとうございました。