臨済宗のお焼香の仕方は?恥をかかないお葬式のマナー

今回は臨済宗のお焼香の仕方についてご紹介させて頂きます。

お焼香をする機会って普段はそこまでないのでなかなか覚えられない…という方も多いのではないでしょうか。

ちなみにお焼香は、自分と違う宗派のお葬式のお参りに行っても、自分の宗派のお焼香の仕方で良いとされています。

なので、自分の宗派のお焼香の仕方だけは覚えていくようにしていきたいですね。

スポンサーリンク

臨済宗のお焼香の仕方は?

臨済宗のお焼香の仕方は、

・お焼香は1回

・額におしいただかない

という作法になります。

基本的にはお焼香は1回が多いですが、3回お焼香する場合もあります。

また、2回お焼香する場合もあり、その場合は1回目は額におしいただき(主香)、2回目はいただかずそのままお焼香します(添え香)。

お焼香の際、香をつまむ指は親指・人差し指・中指の3本です。

合掌と一礼はお焼香の前後にします。

臨済宗の数珠のかけ方

臨済宗の合掌時の数珠のかけ方は2輪にして左手の4本の指に掛け、右手を添えます。この時房は下に来るようにします。

尚、移動時や香をくべる時は数珠は左手に持ちます。

臨済宗のお線香の上げ方は?

臨済宗ではお線香は1本立てるとされています。

火をつけたら左手でお線香をあおぎ火を消し、供えましょう。

焼香する前や後に導師や葬家の方にお辞儀はいる?

お焼香の前後に導師や葬家の方にお辞儀をすべきかどうかについては賛否両論あります。

お辞儀をしないほうがいいと考える方の考え方は、葬儀というものは故人を偲ぶお別れの時なのに、参列者にお辞儀を何度もしている間の葬家はお別れに集中できないから、お辞儀はすべきではないという考え方です。

そういう考え方もあれば、やはり導師や葬家にお辞儀ひとつせずに行ったと、非常識だと考えている方もおられ、本当に難しいと思います。

その葬儀を取り仕切る導師の方がどのような考え方なのか聞けたら良いのですが、葬儀前というのはお寺さんも着替えなど忙しいので聞くのも難しいです。

なので、一番いいのは前に焼香している方たちがお辞儀をしているかしていないかチェックしてそれにならう事です。

臨済宗のお焼香の仕方の動画

YouTubeに臨済宗のお焼香の仕方の動画がありましたのでご紹介させて頂きます。

お寺さんによって考え方や作法が異なる

上でも少し触れたのですが、同じ宗派でもお寺さんによって考え方や作法も変わってきますので、そこだけ気を付けておいてください。

葬儀というのは地域によっても流れが全然違ったりと、正解というものはなかなかないものでもあります。

まとめ

今回は臨済宗のお焼香の仕方についてご紹介させて頂きました。

色々書かせて頂きましたが、基本は抑えておいたほうがいいですが、一番大切なのは故人を偲ぶ気持ちです。

どうぞ、心を込めてお参りされてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする