曹洞宗のお焼香の仕方は?恥をかかないお葬式のマナー

今回は曹洞宗のお焼香の仕方について書かせて頂きます。

そこまで頻繁にあるわけではないお焼香の機会、なかなかちゃんと覚えていることができないという方も多いはず。

ちなみに、お焼香はお参りする家の宗派が自分の宗派と違う場合でも、自分の宗派のお焼香の上げ方でいいとされています。

なので、お焼香の作法は「自分の宗派」のものを覚えるだけでもOKということになります。

自分の宗派のお焼香の仕方だけはおさえておくようにしましょうね。

スポンサーリンク

曹洞宗のお焼香の仕方は?

曹洞宗のお焼香の仕方は

・仏前で本尊やお位牌などを見て、合掌礼拝する。

・浄指と呼ばれる右手の親指・人差し指・中指でお香をつまみ、左手を右手の下に沿えてお焼香をします。

お焼香は2回で、1回目は額におしいただき(主香)、2回目は額にいただかず、お焼香(従香)します。

・お焼香後、合掌礼拝する。

曹洞宗のお焼香の作法ははこのような流れになります。

曹洞宗の数珠のかけ方

曹洞宗の数珠の持ち方は上の図のように、二輪にして左手の4本の指に掛け、右手を添えて、房を下に垂らすようにして合掌します。

曹洞宗はお寺さんによって持ち方が違う事が多いので、気になるようであれば、機会がある時にお寺さんに聞いてみてください。

香をくべる時や移動時は左手で数珠を持ちます。

スポンサーリンク

曹洞宗のお線香の上げ方は?

曹洞宗ではお線香は1本だけ立てるとされています。

左手であおぎ、火を消して供えます。

焼香する前や後に導師や葬家の方にお辞儀はいる?

お焼香する前や後に導師や葬家の方々にお辞儀をすべきかどうかについてはお寺さんによって意見が分かれるところです。

葬儀で一番大事になってくるのは「故人を偲ぶ気持ち」です。

しかし、お焼香中に参列者にずっとお辞儀をし続けている葬家は、故人とのお別れに集中できないとして、焼香の前後のお辞儀はしないほうがいいとおっしゃるお寺さんもいらっしゃいます。

また、導師や葬家にお辞儀をしないのは失礼だと考えるお寺さんや葬家の方もいらっしゃいます。

会社の部下が、上司が喪主のお参りに行って、お辞儀をしなかったら後から「あれは非常識だ」と言われたという事例もあります。

これは本当に1人1人の考え方次第ですので難しいところです。

なので、お焼香の前後のお辞儀をすべきかどうかというのはそのお葬式の周りの方の作法を見ながら、合わせるというのが一番いい方法です。

皆さんがお辞儀をしているならお辞儀をし、お辞儀をせずに下がっているようならお辞儀をせずに自分も下がるようにしましょう。

曹洞宗のお焼香の仕方の動画

YouTubeにて曹洞宗のお焼香の仕方の動画がありましたので、ご紹介させて頂きます。

お寺さんによって考え方や作法が異なる

さて、ここまで曹洞宗のお焼香の仕方についてお話させて頂きましたが、ここで最後に注意してほしいことがあります。

それは、同じ宗派でもお寺さんによって考え方や作法が異なるという事です。

そのお葬式を取り仕切っている導師さんの考え方を大切にお参りされることが大切になります。

まとめ

お焼香は作法も大切ですが、一番大切なのは「故人を偲ぶ気持ち」です。

ついつい形式的になってしまいますが、是非故人を偲び、思い出を思い返しながら、行ってくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする