献杯とは?読み方は?誰がするの?作法を徹底解説します!

乾杯に似ているけれど違う「献杯」。

なかなか聞きなれない方も多いのではないでしょうか?

この献杯は、お葬式や法事の最後の会食で行われます。

男性の方は急に「献杯の発声・挨拶」を頼まれることもありますので、しっかり意味や作法を抑えておくことをお勧めします。

このページでは、献杯の意味や流れ、誰がするのか?等、献杯に対する疑問の答えを詳しくまとめましたので、どうぞ読み進めていってくださいね。

スポンサーリンク

献杯とは

葬儀や法事の後には、親族や関係の濃い方が残って会食が行われることが多いです。

この時に献杯をします。

献杯の意味としては、「杯を故人に捧げて敬意を表す」という意味があり、代表者の挨拶後に杯を交わします。

故人を悼むことはもちろんですが、同時に、葬儀や法事の会食をする際の、始まりの合図でもあると言えるでしょう。

ちなみに読み方は「けんぱい」といいます。

※「こんぱい」と読むこともあるそうです。

乾杯との違いは?

乾杯とはお祝いの席でよく行われ、杯を高く掲げて打ち合わせたり、

大きな声で「かんぱ~い!」と唱和する・杯を打ち合わせるなど、お祝いながらのにぎやかさを持ちます。

しかし、葬儀や法事など、故人を偲ぶ際に行われる献杯では、杯は少しだけ上げるのみで、唱和も静かに行い、杯を打ち合わせることもしません。

会食の始まりの合図という面では一緒ですが、行われる「場」と「雰囲気」が違います。

スポンサーリンク

献杯の作法

まず、献杯をするまでは誰も食事に手を付けてはいけないという暗黙のルールがあります。

葬儀後の会食というのは時間が遅かったり、皆さん疲れていらっしゃいますので、短めの挨拶をして「献杯(献杯の発声)」と代表者が言います。

この時、隣のひとと杯をカチンと鳴らすのはNGです。

そして杯は静かに軽くあげましょう。高く掲げることはしません。

また、大きな声で「献杯」と唱和すること・杯を飲み干した後に拍手をすることもNGです。

故人を偲ぶ場ですから、厳かさを大切にしましょう。

ちなみに、献杯の発声で大体皆さん飲み物は飲みだしますが、食事に手を付けて良いのか迷う方もいらっしゃいますので、

「どうぞお食事をお召し上がりください。」

と、献杯の挨拶をする方が言えば分かりやすく、皆さん迷わず食事に移れるでしょう。

「献杯」という言葉を知らない人も多く、皆さん戸惑いがちなので、丁寧な言葉がけで迷いをなくすようにしましょう。

献杯は誰がする?

献杯の挨拶はだいたい喪主さんがすることが多いですが、特に決まりはありません。

その場を仕切るにふさわしい方にお願いするのが一番です。

例をあげますと、

故人の長男、故人の長女の夫、喪主、故人の妻、故人の夫、故人の友人、葬儀委員長、故人の孫、故人の養子、お寺さん

等、その時の場合によりけりです。

また、よく見るケースとして、挨拶だけ喪主さん(もしくは代表者)がして、「献杯の発声」だけお寺さんがするというケースもよく見ます。

献杯の発声だけ違う人に頼むというのも1つの方法ですので、ご自分の状況に合ったケースで献杯の挨拶・発声を行いましょう。

スポンサーリンク

献杯の挨拶例文

ここで、3つほど、献杯の挨拶例文を載せておきます。

「故人の長男にあたります○○です。

本日はお忙しい中、最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。

皆様のおかげで無事、通夜・葬儀を終えることができました。

父も一安心していることと思います。

ここで、少しばかりですが、会食の席をご用意させて頂きました。

会食の場で、私たち家族が知らなかった父の思い出話をお聞かせいただければ有難いです。

まずは、献杯をさせて頂きます。皆さまご唱和をお願い致します。献杯。」

「本日は皆さん、大変お疲れ様でございました。

最後までお付き合いいただきまして、有難うございます。

私は故人の中学校からの友人の○○と申します。

故人とは、青春時代を共に野球をしながら過ごし、語りつくせない程の思い出が沢山ございます。

あまりにも突然のことでまだ実感が湧きません。

○○ともう話を出来ないことを思うと大変寂しいですが、

昨日・本日と立派に長男である○○君が喪主をしっかりとつとめ、皆さんのご協力を得て、無事通夜・葬儀を終えられた姿を見ておりましたら、○○も安心していることだろうと思います。

これより会食でございますが、沢山の故人との思い出話をこの場で聞かせて頂けたら、嬉しく思います。

まずは、故人を偲びながら献杯させて頂きます。献杯!」

「故人の兄の○○でございます。

葬儀に際しましては皆様のお力添えを頂き、誠にありがとうございました。

おかげさまで無事に葬儀を終えることができました。

今後とも残された遺族に対しましても、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、どうぞ宜しくお願い致します。

ここで、会食の席をご準備させて頂きました。

故人を偲びながら、皆さんと思い出話をさせていただければ個人への供養にもなるかと存じます。

まずは、献杯をさせて頂きます。献杯。

ありがとうございました。」

献杯の挨拶例文の基本系

献杯の挨拶の基本的な流れとしては、

・自己紹介(故人の○○(属柄)であります○○です。)

・忙しい中、集まって下さったみなさんへのお礼

・無事、式を終えられたことへの感謝

・故人を偲ぶ言葉

・献杯の発声

となっております。

会食は一番最後のことが多く、皆さんもお疲れなので、挨拶はそれほど長くならないように気を付けましょう。

お開きの挨拶

献杯で会食が始まり、最後はお開きの挨拶で、会が終了します。

このお開きの挨拶例文も載せておきますので、ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

お開きの挨拶の例文

「本日は長時間にわたりまして皆様にご参列頂きまして、誠にありがとうございました。

故人の多くの思い出話をお伺いでき、かけがえのない時間を頂いたことに感謝申し上げます。

遠くからお越しいただいている方、お忙しい方もいらっしゃることと思います。

お疲れのところ、あまり遅くまでお引き留めするのも申し訳ございませんので、このあたりで一旦お開きとさせて頂きます。

本日は誠にありがとうございました。」

※一旦お開きというのは、まだ残ってお話されたそうな方もいらっしゃるからです。

まとめ

献杯とは、葬儀や法事など、故人を偲ぶ場で行われる会食を始まりを知らせるものです。

少しだけグラスを上にあげ、「献杯」と静かに皆で唱和します。

皆さんもお疲れの時間帯に会食が行われることが多いので、献杯の挨拶をする方は、あまり長くならないように気を付けましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする