初穂料ののし袋の書き方~お宮参り編~

赤ちゃんが生まれてから約1ヵ月後に行われるお宮参り。

本日はそんなお宮参りの時に、神社にお渡しする初穂料ののし袋の書き方について解説いたします。

当記事の流れといたしましては、

・初穂料ののし袋の表書きの書き方

・初穂料の中袋の書き方

・初穂料ののし袋の水引について

・初穂料ののし袋のお金の入れ方

・外包みの裏の折り方

・まとめ

このような形になります。

最後まで読めば、のし袋が完成する流れになっておりますので、順番に読んでいってくださいね。

スポンサーリンク

お宮参りの初穂料ののし袋の表書きの書き方

まずは、初穂料ののし袋の表書きの書き方について解説いたします。

まずのし袋の水引の上側(上段)に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。

(ちなみに御礼、御神饌料、御玉串料なども書いてokです。)

下の段にはお祓いと祝詞などを受ける子供の名前を書きます。

地方によっては、お父さんの氏名を右側に書き、左側に赤ちゃんの名前を並べて書く地域もあるようです。

お宮参りの初穂料ののし袋の中袋の書き方

こちらでは中袋の書き方について解説していきます。

中袋ですが、まず表には金額を書きます。書き方としては金〇〇円と書きます。

こういったのし袋の数字というのは難しい漢数字を使うのが慣例となっています。

以下に難しい漢字の一覧をまとめておきましたので確認してください。

のし袋に書く時の漢字一覧

1→壱

2→弐

3→参

5→伍

7→七(ごくまれに漆)

8→八

10→拾

100→百

1000→仟または阡

10000→萬

その他→円を圓と書くこともあります。

中袋の裏は左下に住所と氏名を書くようにします。

スポンサーリンク

お宮参りの初穂料ののし袋の水引は?

お宮参りの時の初穂料ののし袋は赤白の蝶結びの水引のものを選びます。

ちなみに神社によって、のし袋でなく白封筒に入れるところ、裸の現金で納める所もあるようです。

大きい神社になると、のし袋に入れてもらうよりも、現金で払ってもらった方が対応しやすいからのようです。

お宮参りを受ける神社に事前に電話などで確認できると確実でいいですね。

お宮参りの初穂料のお札の入れ方は?

初穂料のお札の入れ方は、表から見て肖像が見えて、お札を出すとすぐに肖像が出てくるような方向で入れます。

外包みの裏の折り方

初穂料の外包みの裏の折り方は慶事ごとなので、先に上を折り、最後に下を折ります。

まとめ

・お宮参りの初穂料の表書きは、上側に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。

・下側に祈祷を受ける赤ちゃんの氏名を書きます。

(地域によっては右側に父親の氏名を書き、左側に赤ちゃんの名前を書くところもある)

・中袋は、中袋の面に金額を書き、中袋の裏側の左下に住所と氏名を書きます。

・お宮参りののし袋の水引は赤白の蝶結びを選びます。

・お札は表から見て肖像が見え、お金を出すとすぐに肖像が見えるような方向で入れます。

以上が初穂料ののし袋の書き方になります。

のし袋はポイントを押さえて準備しておき、当日はお子さんの成長をお祈りしながらゆっくりお参りされてくださいね。

合わせてこちらもどうぞ↓

>>初穂料とは?読み方やその意味を分かりやすくお教えします!

>>初穂料は新札でないとダメ?入れ方は?ない時はどうすればいいの?

>>初穂料ののし袋で中袋なしの時の書き方は?

>>初穂料の白封筒の書き方は?

>>初穂料ののし袋の書き方~七五三編~

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする