お見舞いの封筒の書き方!水引と表書きのマナーは?連名や一同の書き方も

仲が良い友人や、会社の同僚、ときには自分の親族など、身近な人が入院する事ってありますね。

そんな時に少しでも元気になって欲しくてお見舞いに伺いたいのは心情です。

また、お見舞いに伺ったらお見舞い金を渡すのは日本の風習ですね。

本日はそんなお見舞いの封筒の書き方や水引の決まりについて焦点を当てて解説していきます。

また、中袋の書き方や金額の書き方については後日アップさせていただきますので、アップした後にリンクを貼らせていただきます。

当記事では水引のマナーと表書きに焦点を当てて記事を作成しております。

スポンサーリンク

お見舞いの封筒の水引のマナー

まず、お見舞いののし袋の水引や封筒のマナーについてお話ししていきます。

お見舞いに持っていける袋は水引がついたものだと赤白の結び切りのものになります。

あわじ結びも結び切りの1つなのでokです。

ただ熨斗(のし)付きのものはNGになります。

熨斗というのはこういう形のものです↓

この熨斗というのはもともとは高価なアワビを贈答品として贈り物に添えていたことに由来し、お祝いの時に熨斗の付いたものを使うのは正しい使い方となります。

しかしながら今回はお見舞いの袋なので、そういった熨斗はついていないものを選びましょう。

また赤白の水引でも蝶結びのものは使いません。

蝶結びというのは何度も結び直すことができるということで何度あっても良いお祝い事の時に使われるものです。

病気や怪我は何度もあって欲しくない一度限りであって欲しいものなので、今回は赤白の結び切りのものを使いましょう。

また、水引がついていなくても、白無地の封筒や赤色の帯の入ったお見舞い用の封筒でも大丈夫です。

また、「お見舞いなのに赤みたいなめでたい色を使っていいの?」という疑問もあるかもしれませんが、お見舞いの時は「全快を願う」というポジティブな気持ちを込めているものなので、赤色の水引や帯が入っていても失礼ではないとされています。

しかしながら病気の症状が重かったり、赤色が入った封筒を使いたくないといった場合は白い封筒を使うようにしましょう。

スポンサーリンク

お見舞いの封筒の表書きの書き方

次にお見舞いの封筒の表書きの書き方についてご紹介していきます。

まず、お見舞いの封筒の表書きの上の段は「御見舞」と書きます。

目上の人に対してなら「御伺」という文字でもokです。

下段には名前やグループ名を書きます。それぞれ見ていきましょう。

個人で渡す場合

個人で渡す場合は、そのまま名前をフルネームで書きます。

中袋は基本的に以下のように書きます。(個人でも団体で渡す時も中袋の基本的な書き方は一緒です。)

夫婦連名で渡す場合

夫婦で仲良くしている方のお見舞いの場合は、基本的に世帯主の名前だけで渡すことが多いですが、妻の名前を入れたい場合は妻は苗字を入れず名前だけでOKです。

連名で渡す場合(3人まで)

数人で連名で渡す場合は、封筒の真ん中から1人目を書いて、左に2人目…という形で書いていきます。

※会社や団体の場合は、右から目上、左に行くほど目下という順で書きます。

知人や友人の場合は右から50音順で並べて書きます。

連名で1人1人の名前を書くときは3人までにしましょう。

また、こういった場合は中袋(中袋なしの時は封筒に)に別紙を入れて、「お見舞い金を出した人の住所と氏名と金額」を書くのが一般的です。

退院後は全快祝い等でお返しをするのが一般的ですから、後でお返しする時に、1人1人の住所や貰った金額が分かるとありがたいのです。

連名で渡す場合(4人以上)

みんなで合わせてお見舞いを渡す場合で4人以上の場合は、表書きには代表者名を書いて左横に外○名と書きます。

この時も、上と同様に中袋もしくは封筒の中に、別紙を入れてその紙に「お見舞い金を出した人の住所と氏名と金額」をそれぞれ書きます。

お返しをする時にこの情報があると助かります。

一同で渡す場合

何かの団体や、会社等で一同でお見舞金を出す場合は表書きに「団体名+一同」のような形で表書きをかけます。

この時も、中袋(中袋がない時はお見舞いの封筒)に別紙を入れてその紙に「お見舞金を出した人の住所と氏名・金額」を書きましょう。

お見舞い金を受け取った人がお返しをするときにその情報が役に立ちます。

まとめ

以上が、お見舞いの袋・水引のマナーと、表書きの基本的な書き方になります。

早く元気になって欲しいという心を込めて、お見舞い金を渡すだけでなく、実際に何度かお見舞いに行くことをお勧めします。(本当に症状が重い時は難しいでしょうか…)

1回1回のお見舞いは長い時間でなくてもいいので、短い時間で何度か伺うと良いとされています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする