初穂料ののし袋の書き方~七五三編~

神社に祈祷などをしてもらった際にお渡しする初穂料

こういった物ののし袋の書き方ってなかなか機会が沢山あるものではないので、書き方がわからないと悩む方も多いですよね。

本日は「七五三の初穂料ののし袋の書き方」についてまとめましたので、これからのし袋を書く方はチェックしてみてくださいね。

当記事での流れとしては

・七五三の初穂料の表書きの書き方

・中袋の書き方

・初穂料ののし袋の水引について

・初穂料の袋の注意点

・まとめ

このようになっておりますので順番に見ていってくださいね。

スポンサーリンク

七五三の初穂料ののし袋の表書きの書き方

まずは七五三の初穂料ののし袋の表書きの書き方について解説させていただきます。

のし袋の上側には「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。

のし袋の下側には七五三の祈祷を受けるお子さんの名前をフルネームで書きます。

地域によっては名前の横に年齢を書く地域もあるようです。

七五三の初穂料ののし袋の中袋の書き方

次に中袋の書き方について解説させていただきます。

中袋の表には、「金〇〇円」と書きます。

こういったのし袋の金額というのは後から不正を防ぐように難しい漢数字を使うのが一般的です。

以下に難しい漢数字一覧をまとめましたのでチェックしてみてください。

香典に書く時の漢字一覧

1→壱

2→弐

3→参

5→伍

7→七(ごくまれに漆)

8→八

10→拾

100→百

1000→仟または阡

10000→萬

その他→円を圓と書くこともあります。

(4と9は避けられるので割愛。)

中袋の裏には左下に住所と氏名を書くようにします。

スポンサーリンク

七五三の初穂料ののし袋の水引は?

七五三の初穂料ののし袋は、お祝い事の袋になるので、水引は赤白の蝶結びです。

結び切りは弔事や結婚式の時に使うものなので、ほどいても何度でも結び直せる蝶結び(お祝い事は何あっても良いと言う意味で)のものを選ぶようにしましょう。

七五三の初穂料のお札の入れ方は?

初穂料のお札の入れ方は、表から見て肖像が見える、お札を出したときにすぐ肖像が出てくるような方向で入れます。

同時に2人が七五三の祈祷を受ける場合はどうすればいいの?

初穂料は1人に対して1包みが基本です。なので初穂料ののし袋は2つ用意しておくようにしましょう。

しかし神社によっては2人分を1つの袋に合わせても良いとされています。

その時は2人分の金額を入れるようにしましょう。

2人分を入れる場合は、表書きは右側に上の子の氏名を書いて左側に下の子の名前を書くようにします。

初穂料の袋を選ぶときの注意点

七五三等の初穂料はのし袋でお渡しするところが多いのですが、神社によっては「白封筒」もしくは「裸の現金」で納めて下さいと指定されるところがあります。

裸の現金を指定しているところは主に大きな神社で、沢山人が来るので、その方が対応しやすいということで現金でもらうと指定されているようです。

事前に神社は決められていると思いますので、袋をどうずればいいか気になるようであれば、お参りに行く神社に事前に聞いてみることをお勧めします。

まとめ

七五三の初穂料の表書きは上側に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。

下の段には祈祷を受ける子供の名前をフルネームで書きます。

中袋の表には金額を「金〇〇圓也」と書きます。

中袋の裏には左下に住所と氏名を書きます。

お札は正面から見て肖像が見える、お札を出したら肖像がすぐ出てくるような方向で入れます。

神社によっては白封筒を指定しているところもあったり、裸の現金を指定しているところもあります。

事前にそのお参りする神社に確認することをおススメします。

以上が七五三の初穂料の書き方のまとめになります。

こちらも合わせてどうぞ↓

>>初穂料とは?読み方やその意味を分かりやすくお教えします!

>>初穂料は新札でないとダメ?入れ方は?ない時はどうすればいいの?

>>初穂料ののし袋で中袋なしの時の書き方は?

>>初穂料の白封筒の書き方は?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする