会社関係の初穂料ののし袋の書き方は?

地鎮祭や竣工式、商売繁盛などのご祈祷を会社として受ける事は度々あるかと思います。

このようなご祈祷のお礼にお渡しするのが「初穂料」というものですね。

そんな初穂料、頻繁に機会があるものでもないのでのし袋の書き方が分からない・忘れてしまったということも多いです。

本日は、会社の事務関係の担当者で「この初穂料ののし袋はどのように書けばいいんだろう?」と悩まれていらっしゃる方に向けて、記事を書いていきます。

当記事の流れは、

・会社関係の初穂料ののし袋の表書きの書き方

・中袋の書き方

・初穂料の水引について

・お札の入れ方

・外包みの裏の折り方

・初穂料の袋の注意点

・まとめ

こうなっております。

最後まで読み進めれば初穂料ののし袋が完成いたしますので、下まで順番に読んでいってくださいね。

スポンサーリンク

会社関係の初穂料ののし袋の表書きの書き方

会社関係の初穂料ののし袋の表書きの書き方をまずは解説していきます。

まず表書きの上の段には「初穂料」、もしくは「御初穂料」と書きます。

下の段には右側に会社の正式名称、左側の上に代表者の役職名(少し小さく)、その下に氏名を書きます。

会社関係の初穂料ののし袋の中袋の書き方

中袋の表には金額を書きます。

この時金額は「金〇〇円」と書きます。

こういったのし袋の金額は難しい漢数字で書くのが一般的です。

この時に使われる難しい漢数字の一覧を以下にまとめましたので、ご確認ください。

のし袋に書く時の漢字一覧

1→壱

2→弐

3→参

5→伍

7→七(ごくまれに漆)

8→八

10→拾

100→百

1000→仟または阡

10000→萬

その他→円を圓と書くこともあります。

(4と9は避けられるので割愛。)

中袋の裏側の左下には、住所と、表書きに書いた会社名と役職名、代表者名を書きます。

スポンサーリンク

会社関係の初穂料ののし袋の水引は?

基本的に初穂料の時に使われるのし袋の水引は赤白の蝶結びが基本です。

また、結び切りは弔事や結婚関係のみで使われるものなので、絶対に使わないように気をつけましょう。

会社関係の初穂料のお札の入れ方は?

初穂料を中袋に入れるときのお札の向きは表から肖像が見える、お札を出すとすぐ肖像が出てくるような向きで入れるようにします。

初穂料の外包の裏の折り方

初穂料を渡すときの外包みの裏の折り方は、下を最後に折るようにします。

初穂料の袋を選ぶときの注意点

初穂料はのし袋で納めるのが基本的に多いですが、神社によっては「裸の現金で納めて下さい」と指定されることもあれば、白封筒を指定されることもあります。

そのようなこともあると踏まえて、祈祷をお願いする神社に事前に確認して、どういった封筒を準備すればいいのか?もしくは準備しなくて良いのか?について聞いてみることをおすすめします。

まとめ

初穂料を会社としてお願いする時は、表書きの上側に「初穂料」、もしくは「御初穂料」と書きます。

表書きの下は右側に会社名、左側に役職名と氏名を書きます。

中袋には、表に金額、裏の左下に住所と名前(会社名、役職名、氏名)を書きます。

お札は表から見て肖像が見える、お札を出したらすぐ肖像が出てくるような方向で入れます。

のし袋の水引は赤白の蝶結びを選びます。

外包の裏の折り方は下を最後に折ります。

こちらも合わせてどうぞ↓

>>初穂料ののし袋の書き方~厄払い編~

>>初穂料とは?読み方やその意味を分かりやすくお教えします!

>>初穂料は新札でないとダメ?入れ方は?ない時はどうすればいいの?

>>初穂料ののし袋で中袋なしの時の書き方は?

>>初穂料ののし袋の書き方は?〜地鎮祭編〜水引・中袋・お金の入れ方も

>>初穂料の白封筒の書き方は?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする