御膳料の封筒の書き方は?袋やお金の入れ方も詳しくご紹介!

お葬式後や法要後に行われる会食に僧侶様が欠席されることがあります。

(例えば他の法要が重なっていたり、都合が悪かった時になど)

そんな時は僧侶様は御膳につけないわけですから、その代わりとして御膳料というものを渡します。

多くの方は

「そんな御膳料の封筒ってどんなもの」

「水引は必要」

「御膳料の封筒の表と裏の書き方は?」

「御膳料のお金の入れ方は?」

など悩まれることも多いです。

本日はそんな疑問を解消できるよう、

・封筒の書き方

・袋の種類と水引について

・お金の入れ方

について詳しくご紹介いたします。

目次は下に表示されていますので、クリックしましたらその部分に飛べるようになっております。

気になる部分だけ読みたい方は、そちらをクリックしてみてください。

スポンサーリンク

御膳料の袋と水引について

まず御膳料の袋と水引についてご説明させていただきます。

御膳料の袋は一般的には縦型の白い封筒です。

郵便番号等の記入欄がないものを使いましょう。

白い封筒で二重のものもありますが、法事関係の封筒は一重のものにします。

二重のものだと繰り返すことが連想されるため、一重のものを選ぶようにします。

ただこれも地域差があり、水引がついた不祝儀袋を使う地域もあります。

一般的に水引がつく場合は双銀、もしくは黒白のものになります。

関西の一部では黄白の水引が使われることもあります。

基本的には白封筒で問題ないことが多いですが、地域の風習などもありますので、どちらにするか迷った場合は地域の方に封筒について聞いてみると良いでしょう。

御膳料の封筒の書き方【表書きについて】

ここでは御膳料の封筒の表書きについてご説明します。

御膳料の封筒の上半分に「御膳料」と書きましょう。

下半分には何も書かないことも多いですが、もし書く場合は「〇〇家」もしくは「氏名(フルネーム)」を書きます。

御膳料の封筒の書き方【裏書について】

御膳料の封筒の裏書きは、左下に住所と金額を書きます。

この時2つを並べて書きますが、右側が住所で左側が金額になります。

金額を書くときは「金〇〇円」と書きます。

また金額を書くときは難しい漢数字を使うことが一般的です。

以下に難しい漢数字の一覧をまとめておきましたので、もしよろしければ参考にされてみてください。

難しい漢字一覧

1→壱

2→弐

3→参

5→伍

7→七(ごくまれに漆)

8→八

10→拾

100→百

1000→仟または阡

10000→萬

その他→円を圓と書くこともあります。

※四、六、九は死、無、苦を連想するとして使わないようにします。

ただし、御膳料はお布施やお車代と一緒に渡すことが多いので、他のものにも住所などは書いてあるし、書かなくてもいいと言う考え方もあります。

どうするべきか迷ったら、周りの方々に相談するのもいいかもしれません。

スポンサーリンク

︎御膳料の墨は薄墨?濃い墨?

香典などを書くときは、墨は薄墨を使いますが、こういった僧侶様にに渡すものについては「濃い墨」を使います。

理由としては、僧侶様に不幸があったわけではないので、こういったものは濃い墨で書くことになっています。

︎御膳料のお金の入れ方は?

御膳料のお金の入れ方は、香典の入れ方と間逆です。

封筒からお札を出したらすぐに肖像が見えるような方向で入れます。

お札は向きを揃えて入れましょう。

︎御膳料のお札は新札?それとも旧札?

御膳料のお札は新札でないと失礼にあたるという考え方があるので、出来るだけ新札を使うようにしましょう。

まとめ

・御膳料の封筒は一般的に白封筒を使います。

地域によっては双銀の水引、もしくは黒白、関西の一部は黄色の不祝儀袋を使うこともあります。

・御膳料の封筒の書き方は、封筒の上半分に「御膳料」と書き、下には何も書かない、もしくは「〇〇家」か「氏名(フルネーム)」を書く。

裏面には住所と金額を書きます。(※裏面には何も書かない場合もあります。)

・お札は弔事と真逆の入れ方をし、封筒から出せばすぐに肖像が見える方向で入れます。

新札をできれば入れるようにしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする