一周忌のお供え物は何が良いの?相場とマナーまとめ!

一周忌で親戚や関係の近い方々で集まる時に悩むのがお供え物です。

じつはこのお供え物は地域の慣習によって、必要ない所もあります。

しかしながら、私の暮らしている地域ではお菓子をお供え物で持ち寄るのが一般的になっていたりと、やはり地域によって「これが基本」というものがあるようです。

また、お供えの品物ではなく、御供物料(おくもつりょう)として現金を包むのが一般的になってもきています。

本日はそんな一周忌の供え物についてまとめてみました。

一周忌のお供え物の基本について情報を手に入れたい方は読み進めていってくださいね。

スポンサーリンク

一周忌にお供えする物の一般的な例

お供え物の一般的な例をご紹介します。

食べ物

お菓子・果物・佃煮など。

お供え物は一般的には食べ物が多いです。

お菓子は焼き菓子など、日持ちのするものが良いとされます。

佃煮なども日持ちがするので、お供え物として持ってこられる方もいらっしゃいます。

ただ、肉や魚などの殺生を連想させるものは控えるようにしましょう。

飲み物

お茶・ジュース・ビール・お酒など

お酒などは飲まない方もいらっしゃるので、選ぶ時はお参りにいらっしゃる方のことを考えて持っていきましょう。

お茶やジュースなど、誰もが飲めるものの方が選びやすいかもしれません。

供花として仏壇の近くにお供えします。

胡蝶蘭やユリなどが一般的で、バラなどのとげがあるような花は避けましょう。

四十九日までは白のお花を贈ることが多いですが、四十九日を過ぎた後は淡い色花を入れてもいいとされています。

ただ、一般的なものだけでなく、故人が好きな花があった場合にはその花をお供えしてあげるとよりいいでしょう。

また、供花を飾る手間も考えると、花瓶にさす手間がかかるようなものよりもアレンジのように、置くだけでOKのようなものがおすすめです。

お供え物を選ぶときに大切にすべきこと

お供え物を選ぶときには以下の2つを気を付けましょう。

かさばるもの・重いものは避ける

かさばると持ち運ぶのも大変ですし、お供え物を分けた時に持って帰ってもらう方も大変です。

かさばらず、あまり重たくないものを選ぶようにしましょう。

せっかく用意したお供え物を、遠方で持って帰らない方もいらっしゃいます。

それは主催者側にも気を使わせてしまいますので、やはり品物選びの時に気を付けることが大切だと思います。

皆で分けやすいものを選ぶ

一周忌法要が終わったら皆で最後にお供え物を分けることが多いです。

この分ける時に、最初から個包装のものは配りやすいので、重宝されます。

スポンサーリンク

お供え物の相場は?

お供え物の金額の相場は5千円~1万円くらいと言われています。

ただ、地域によっては違う事もありますので、周りの御親戚の方に相談すれば安心でしょう。

ちなみに、お供え物の相場は自分の気持ちだけで高額なものを送ってしまうと、ご遺族の方が困ってしまうこともあります。

お供え物の相場を知り、適切な値段のお供え物を持っていくようにしましょう。

お供え物ののしについて

一周忌のお供え物にはのし紙を上に巻きます。

四十九日までは黒白の水引がプリントされているものを使いますが、

四十九日のあとは双銀の結び切りの水引がプリントされたものを選びます。

関西ではこののしが黄白のものがあります。

表書きは掛け紙の中央上部分に「御供」もしくは「御供物」などと書き、下部分にはお供えした方の氏名を記入します。

こちらののし紙は品物を購入する際にお店の方が用意してくれることもあります。

スポンサーリンク

御供物料の書き方・お札の入れ方について

お供え物の代金として現金を包むのであれば、表書きは上に「御供物料」、下に氏名を書きます。

御供物料は普通の不祝儀袋を使います。

他のサイトで、表書きは御供物料でも御仏前でもOKと書いてあるサイトがありましたが、それは半分正解で半分間違っていると思います。

御供物料という言葉は供え物への言葉であり、御仏前は法要の時に持って香典…というイメージが強いです。

葬儀の時だとお供え物をする時は「香典+御供物料」で支払っているので…。

御仏前でもOKな地域もあるのでしょうが、私の地域ではあまりそれはないと思います。

そして中袋は、表に「金○○圓」と書き、裏に住所と氏名を書く方法が1つ。

もしくは裏の右側に金額と、左側に住所氏名を書きます。

(地域によっては金○○圓などではなく、○○代○○圓、○○代○○圓などと書くようです。周りに相談できる人がいらっしゃったら相談すると安心です。)

御供物料の相場は?

御供物料の相場は5千円~1万円です。

法要後会食につく場合はプラス5千円~1万円と言います。

会食場所によっても変化することがあります。

まとめ

本日はお供え物はどんなものがいいのか?ということをまとめました。

最近ではお供え物の代わりに御供物料を現金で渡す方も増えてきました。

葬儀や法要のマナーは地域差が大きく、分からないことも多いので、周りの方に質問できる方がいらっしゃるのであれば聞いてみて下さいね。

↓こちらも合わせてどうぞ

>>一周忌の香典の書き方は?中袋と表書き・お札の入れ方まとめ!

>>一周忌のお供え・のしの表書きの書き方と水引の色は?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする