法要の中でも最も大切だと言われる四十九日。
では、いったいなぜ四十九日の法要はとても重要なのでしょうか?
今日は
・四十九日とはそもそも何なのか?
・命日からどう数えて四十九日を出すのか?
・施主が四十九日までに準備することは?
など、四十九日についての基本的な知識をお伝えしていきます。
四十九日って何?
四十九日の法要は仏教において大きな意味を持つ日です。
人は亡くなった後に7日毎に閻魔大王の裁きを受けます。
そして四十九日目に極楽浄土に行けるかどうかが決まります。
こういったことから、故人の遺族はこの裁きの日に合わせて7日毎に法要を行い、故人が極楽に行けるように供養をします。
四十九日はその判決が出る日ということで最も重要な日となり、法要の規模も大きくなります。
亡くなった日から四十九日までを中陰と呼び、この四十九日目をもって忌明けになります。
四十九日の法要ってどんなことをするの?
ここでは四十九日の法要で行われる内容についてまとめていきます
①忌明けの法要(満中陰法要、七七日法要とも言われます)
ご僧侶にお経をあげて頂きます。
②納骨→四十九日に行われることが多いですが四十九日後でもOKです。
三回忌までには納骨するのが一般的です。
③開眼供養(仏壇開き)→昔から仏壇があった家では必要ないですが、新しく仏壇を購入した場合は開眼供養を行います。
④お斎→法事が終わった後に開かれる会食のことをお斎(おとき)といいます。
納骨や開眼供養が特に必要のない場合は法要後にお斎となります。
※四十九日に卒塔婆をつけてもらうこともあります。
故人の供養の為にご僧侶に卒塔婆をつけてもらうこともあります。
卒塔婆をつけて欲しい場合は「御塔婆料」もしくは「御塔婆供養料」が必要になってきます。
金額は2千円~1万円といわれています。
(金額はご僧侶・宗派によって色々です。事前にご僧侶に確認すると確実です。)
白い封筒に「御塔婆料(御塔婆供養料)」と名前を書いて施主にお渡ししましょう。
卒塔婆は施主だけでなく、親戚・友人など誰でもつけることができます。
※卒塔婆はお墓の後ろに立っている長い板で、戒名や享年などが書かれているものです。
浄土真宗などの宗派によっては使いません。
四十九日はどう数えて導き出す?
亡くなってからの日数の数え方は、百か日までは亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。
亡くなった日を1日目、翌日を2日目と数えて、49日目に行われる法要が四十九日の法要となります。
ただ、最近の四十九日は49日目に行われるというよりは、四十九日の少し前の土日に催されることが一般的です。
親戚を呼んで行うことが多いですから、皆が集まりやすい日に行われます。
四十九日までに施主が準備しておくことは?
上では四十九日の流れについてご紹介しましたが、四十九日をスムーズに行うためには準備が必要になってきますので、施主の方が準備をすることについても大まかにご紹介させて頂きます。
①まず、四十九日の日程を決めましょう。
ご僧侶や遺族・親族の日程を聞きながら、良い日どりを決めます。
亡くなった日が平日の場合は49日の直前の土日のどちらかに行われるのが一般的です。
②次に場所を決めます。
自宅・お寺・ホテル・葬儀会館等、どこで四十九日を行うのかを決めましょう。
③料理の手配をする
四十九日の法要を行う場所で仕出し料理をとることもあれば、法要後に会食の場所に行ってお斎を行うこともあります。
どちらにせよ、料理屋さんに四十九日での料理でお願いしますということを伝えておきましょう。
④ご僧侶に連絡
四十九日をお願いしているご僧侶に日程(日時は相談して決めた場合は連絡しなくてもOK)や開催場所の連絡をします。
⑤案内状の手配
遺族・親族だけで行う場合は電話連絡でも良いでしょう。
ご近所さんや会社関係・友人知人を呼ぶ場合は往復はがきで案内状を作成し、出欠の確認をとります。
⑥引き出物の手配
四十九日の法要に参列して頂いた方にお返しとして引き出物を手配します。
⑦お布施の用意
四十九日のお布施の用意についてはコチラで詳しく書かせて頂いたので確認してみて下さい。
⑧墓石・墓地の手配
四十九日の法要時に納骨を行う場合もあります。
お寺・墓地・石材店への手配など、連絡が必要な場合は連絡しましょう。
まとめ
本日は四十九日の法要についてまとめさせて頂きました。
大事な点を抑えながら、準備をしっかり行い、故人をおくってあげたいですね。