一周忌のお供え・のしの表書きの書き方と水引の色は?

そんなに頻繁にあるものではないので、忘れがちなのが法事のお供えののしや、香典の書き方ですね。

また、水引の色もどんなものを選べばいいのか迷いがちです。

今日はそんな一周忌のお供えののしについての知識をまとめてみました。

一周忌を控えた方はチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

 一周忌のお供えののしの表書きの書き方は?

一周忌のお供えののしの表書きは、のしの上の中央に御供(おとも)、もしくは御供物(おくもつ)と書きます。

下の中央に、送った人の名前を書きます。

もし、施主がお供え物を贈った場合は、上に御供、下に〇〇家と書きます。

また、49日を過ぎた後は、墨は普通の墨で書くようになります。

薄墨ではないので、気をつけてくださいね。

 一周忌のお供えののしの水引の色は?

一周忌のお供えののしの水引の色は、双銀の結び切りだと言われています。

また、関西では、法事関連ののしで黄色がよく使われますので、地域によっては黄色ののしが使われます。

ただ、こういうお参り事と言うのは、地域性がありますので、絶対と言う事は無いので、周りの人にできれば相談してみてください。

スポンサーリンク

最近では御供物料というお金を渡すことも

最近では、お供え物を持っていくよりも、御供物料という封筒にお金を入れて、渡すことも増えてきています。

この御供物料は普通の不祝儀袋に表に「御供物料」と「名前」を書いて、中袋に「金額・住所・氏名」を書いてご遺族、もしくは受付に渡します。

金額は大体5千円から1万円が多いようです。

一周忌にお供えするものって?

一周忌にもっていくお供えものは、ろうそくや、花、日持ちするお菓子、果物などが多いです。

大体金額は5,000円前後のものが多いそうです。

そもそも一周忌とは?豆知識

そもそも一周忌というのは、故人が亡くなってから1年後の命日に行われる法要のことをいいます。(今では命日の前の土日なことが多いです。)

故人を忍び、供養する法事のことです。

まとめ

本日は、1周忌ののしの表書きの書き方と水引の色についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?

持っていくものも悩みがちですが1番大切なのは個人の思う気持ちです。

基本を押さえて安心してお参りされてくださいね。

↓こちらも合わせてどうぞ

>>一周忌の引き出物の相場は?どんなものが良いの?

>>一周忌のお布施の相場は?御車代・御膳料も必要?

>>一周忌のお布施袋の書き方・封筒はどんなものを使う?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする