玉串料ののし袋の書き方講座【会社編】地鎮祭、厄祓い、葬儀など!

本日は会社として玉串料を出す場面別で、玉串料ののし袋の書き方を解説しています。

会社として玉串料を出す場面としては、地鎮祭・厄払いの時の神主さんへのお礼として、もしくは神道の葬儀に葬家に渡すときになりますね。

ちなみに、地鎮祭と厄払いの時ののし袋の書き方は一緒なので、一緒の解説とさせていただきます。

スポンサーリンク

地鎮祭・厄祓いの時ののし袋の書き方

上記で、地鎮祭と厄払いの時の玉串料ののし袋の書き方は一緒だと解説させていただきました。

一緒なので、まとめてお話しさせていただきます。

まず水引は蝶結びの赤白を選びます。

地鎮祭はともかく厄払いは、慶事のような赤白の水引でいいの?という疑問がよく聞かれますが、厄払い自体は不幸なことではないので、蝶結びを使用して正解です。

むしろ結び切り等ののし袋を選んでしまうと、神社の方に失礼となりますので気をつけましょう。

表書きの上段は「玉串料」もしくは「御玉串料」と書きます。

下段では右側に会社名、左側に役職名を小さめに書き、代表者の名前を書きます。

中袋の書き方

中袋(もしくは中包み)があるときは表に金額を、裏に郵便番号と住所と名前を書きましょう。

また、のし袋によっては中袋がない場合もあります。こういった場合は外包の裏の左下にに住所と金額を書きましょう。

※名前はこの場合表に書いてあるので必要ありません。

神道の葬儀の時の玉串料ののし袋書き方

香典とは仏教の言い方で、神道では香典とは書かず「御玉串料(おんたまぐしりょう)」と書くことが多いです。

他の書き方としては「玉串料・御霊前・御榊料・御神饌料・御弔料・御神前」いうものがあります。

では以下に、葬儀の時に会社として玉串料を渡すときの書き方を解説します。

会社として玉串料を渡す場合

葬儀の時の玉串料の不祝儀袋は、水引が「双白・黒白・双銀」の結び切り、もしくあわじ結びのものにします。

また、蓮の花の柄が入った不祝儀袋は使えないので注意しましょう。

蓮の花の入った不祝儀袋は仏教のもので、神道には用いられません。

表書きの上段には「御玉串料」と書きましょう。(上でご紹介した他の書き方でもOKです。)

下段に会社名・役職名・代表者名を書きます。

中袋の表に金額を書き、裏に住所と会社名・役職名・氏名を書きます。

中袋がない場合は、外袋の裏に住所と金額を書きます。

この場合は表に名前が書いてあるので名前などは書かなくてOKです。

スポンサーリンク

会社の部署として玉串料を渡す場合

表書きの上段は「御玉串料」などと書きます。

下段に会社名と部署名を書きます。

中袋が上記で書いた「会社名・役職名・氏名」の部分を「会社名・部署名」に変えればokです。

会社関係で個人として玉串料を渡す場合

表書きは会社名(右)と、自分の氏名(左)を書きます。

中袋の表に金額、裏に「郵便番号・住所・名前」を書きましょう。

会社関係で3人以内で玉串料を連名で渡す場合

表書きに御玉串料と書きます。

右に会社名を書き、右から目上の人のフルネーム、1番左に目下の名前を順番に書いていきます。

中袋は連名の場合は表に金額は書かず、中袋の裏に「氏名と金額」を並べて書いていきましょう。

会社関係であれば住所は無理に書かずとも会社で会えます。

もしくは中袋の中に別紙で住所・氏名・金額を書いたものを入れておくとより丁寧になります。

別紙の書き方は次の4人以上の別紙の書き方を参考にされて下さい。

会社関係の4名以上で合わせて玉串料を渡す場合

表書きの上段に「御玉串料」などと書きます。

下段に「〇〇株式会社〇〇部一同」、もしくは「会社名・役職名(役職がない場合はなしでok)・代表者氏名」、左に他◯名と書く。

中袋は、表に金額、裏に住所と表書きに書いた「会社名・氏名」等を書きます。

4人以上だと名前が袋に書ききれないので、大人数で香典を合わせる場合は、中に別紙を入れます。

紙の一番上には会社の部署名、目上の人から順番に右から書いていきます。

住所・氏名・出した金額をそれぞれ書いていきます。

まとめ

会社名などを書くと文字数が多くなると文字数が増えて書くのが大変だったりしますが、頑張って作成してくださいね。

お疲れ様です!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする