玉串料ののし袋の書き方は?〜地鎮祭編〜

地鎮祭の時に祈祷のお礼にお渡しする「玉串料」。

本日はそんな「玉串料ののし袋の書き方」について詳しく解説していきます。

具体的な流れといたしましては、

・表書きの書き方

・中袋の書き方

・外包の裏の折り方

・水引の決まり

・お札の入れ方

という流れになります。

この記事を最後まで読めばのし袋の書き方の基本が抑えられますので、ぜひチェックしてくださいね。

スポンサーリンク

玉串料ののし袋の表書きの書き方

まず玉串料ののし袋の表書きの書き方を見ていきましょう。

水引より上の部分になる上段には「玉串料(たまぐしりょう)」もしくは「御玉串料「おんたまぐしりょう)」と書きましょう。

水引より下の下段には地鎮祭の施主(式を執り行う代表者)の氏名を書きます。

中袋の書き方

玉串料ののし袋の中袋の書き方は、

まず中袋の表に金額を書きます。

この時の金額の書き方は金○○円と書きます。

このときの金額は難しい漢数字で書くのが習わしとなっています。

なぜ難しい漢数字で書くのかと言うと、後から不正を防ぐためと言われています。

(例えば一万円に横棒を1本出せば「二万円」になりますよね。

そのような事態はなかなかないとは考えられますが、もしもの時のために難しい漢数字を使うということになっています。

以下に難しい漢数字を一覧で書いておきましたので、ご参考にされてください。

のし袋に書く時の漢字一覧

1→壱

2→弐

3→参

5→伍

7→七(ごくまれに漆)

8→八

10→拾

100→百

1000→仟または阡

10000→萬

その他→円を圓と書くこともあります。

中袋の裏の左下に住所と氏名を書きます。

スポンサーリンク

外包の裏の折り方

表書きを書いた外包みの裏の折り方なんですが、上を先に折り、下部分を最後におります。

地鎮祭は慶事となりますので、のし袋はバンザイしているように下から上に上がっている折り方になります。

(弔事の場合は逆で上の方が最後に折る形になり、頭をうなだれているような形になります。)

玉串料ののし袋の水引って?

玉串料ののし袋の水引は赤白の蝶結びになります。

結び切りは弔事や結婚の時などに使われるものなので、地鎮祭では使いません。

お気をつけください。

玉串料のお札の入れ方は?

玉串料のお札の入れ方は、表から見て肖像が見える方向、お札を出したらすぐに肖像が出てくるように入れます。

まとめ

以上が玉串料ののし袋の書き方になります。

簡単にまとめると

・玉串料ののし袋の表書きは、上に「玉串料」もしくは「御玉串料」と書きます。
のし袋の下段には施主の氏名を書きます。

・中袋は表に金額を書きます。

裏には左下に住所と氏名を書きます。

・水引は赤白の蝶結びを選びましょう。

・外包は上を先に折り、下を最後に折りましょう。

・お札の入れ方は表から肖像が見える、お札を出したらすぐに肖像が出てくるような方向で入れます。

以上が地鎮祭での玉串料ののし袋の書き方になります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする