初穂料ののし袋の書き方は?〜地鎮祭編〜水引・中袋・お金の入れ方も

こんにちは。

のし袋マニアの法子です。

知人から「地鎮祭の初穂料ののし袋」の書き方を教えて欲しいと言われましたので、まとめました。

基本的な当記事の流れとしては、

・初穂料ののし袋の表書きの書き方

・初穂料ののし袋の中袋の書き方

・初穂料ののし袋の水引について

・初穂料のし袋のお金の入れ方について

・まとめ

このような流れになっています。

最後まで読み進めればのし袋が完成しますので順番に読み進めていってくださいね。

スポンサーリンク

初穂料ののし袋の表書きの書き方

まずは初穂料ののし袋の「表書き」の書き方です。

まず、のし袋の水引より上の上段の真ん中に「初穂料(はつほりょう)」もしくは「御初穂料(おんはつほりょう)」と書きましょう

また、地鎮祭で書いていい表書きは、初穂料の外に「玉串料」、「御礼」、「御神前上」、「御玉串料」などがあります。

このいずれかを書くようにしましょう。

また、水引の下部分に来る下段には地鎮祭の施主の姓、または氏名を書きます。

会社として地鎮祭を受ける場合は正式な社名を右側に、左側に代表者の役職名と氏名を書きます。

>>会社名の初穂料ののし袋の書き方はこちらにまとめてありますのでご確認ください。

初穂料ののし袋の中袋の書き方は?

次に、初穂料ののし袋の「中袋」の書き方について見ていきましょう。

中袋は真っ白な封筒なので表に「金○萬円」などを書きます。

そして中袋の裏の左下に住所と氏名を書きます。

この時、使われる漢数字は難しいものを使います。

なぜ難しい漢数字を使うかと言うと、例えば「一」という漢字であれば、後で横棒を付け足すと「二」や「三」にもできてしまうからです。

そういった間違いや不正を防ぐためにのし袋の金額というのは難しい漢字が使われるようになっています。

ちなみに「也」というのは「~ちょうど」という意味になります。

「金壱萬圓也」であれば、「お金が一万円ちょうど入っていますよ」という意味になるのですね。

基本をおさえた上で気になるのが漢数字の書き方ですよね。

以下に難しい漢数字の一覧を書いておきますので、「難しい漢数字うろ覚え・・・」と不安な方は参考にされてください。

のし袋に書く時の漢字一覧

1→壱

2→弐

3→参

5→伍

7→七(ごくまれに漆)

8→八

10→拾

100→百

1000→仟または阡

10000→萬

その他→円を圓と書くこともあります。

スポンサーリンク

中袋へのお金の入れ方は?

中袋へのお金の入れ方は、表から肖像が見える方向で入れます。

またお札を出せばすぐに肖像が見えるように入れましょう。

のし袋の裏の折り方は?

のし袋の裏の折り方は、慶事のことなので上をまず折って、最後に下を折ります。

覚え方としては、慶事は喜んでいるので万歳、弔事は悲しんでいるので下を向いている折り方と覚えておくと良いでしょう。

最後に水引をかけましょう。

初穂料ののし袋の水引は蝶結び?

初穂料ののし袋の水引は赤白の蝶結びです。

蝶結びというのは普通のリボン縛りのような下の画像のようなものですね。

のし袋に付いている右上ののしはあってもなくてもokです。

また、水引は水引でも、印刷されたものと本当の水引が使われているものがありますが、地鎮祭ののし袋はどちらを使ったらいいのか?という疑問もあります。

印刷されたのし袋と言うのは、大体1万円位までの金額の場合に使われるのし袋と考えられています。

地鎮祭の初穂料と言うのは2万円~5万円位が相場だと言われていますので、印刷ではなく本当の水引が使われているものが無難と言えるでしょう。

しかしながら地域によっては、水引が印刷された封筒タイプのものを使うのが慣習になっているところもあります。

これは地域性がありますので、周りの方にお聞きになるのが1番良いかと思います。

※水引が印刷された封筒タイプののし袋の書き方で気を付ける点は以下のページでまとめました。

>>初穂料ののし袋で中袋なしの時の書き方は?

まとめ

初穂料ののし袋の表書きの上段は、「初穂料・御初穂料・玉串料・御玉串料・御礼・御神饌料」等と書きます。

下段は地鎮祭の施主の姓、もしくは氏名を書きます。

中袋は表に「金○○円」と書きます。

封筒の裏の左下に住所と氏名を書きましょう。

この時、金額は難しい漢数字で書きます。

お金の入れ方は、中袋の表から肖像が見えるように、お金を出したら肖像がすぐに出てくる方向で入れましょう。

中袋の裏の折り方は、慶事ごとなので下を1番最後におります。

水引は「赤白の蝶結び」です。

地鎮祭の初穂料の書き方のポイントは以上になります。

また金額などについては、周りの方や神主さんなどに直接聞いても大丈夫です。

周りの方に相談するのも、大事なことですので、風習などはそれぞれの地域で違いますので、気になる点があれば周りの方に相談してみてくださいね。

こちらも合わせてどうぞ↓

>>初穂料とは?読み方やその意味を分かりやすくお教えします!

>>初穂料は新札でないとダメ?入れ方は?ない時はどうすればいいの?

>>初穂料の白封筒の書き方は?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする