家族葬では、香典を辞退して香典を受け取らないこともありますが、親族や近しい人から香典を受け取ることもあります。
香典を受け取ったら親族であっても(むしろ香典の金額が大きいからこそ)香典返しが必要になってきます。
香典返しには「四十九日まであなたのお香典のおかげでお線香を絶やさず故人を偲び、送り出すことができました」という意味合いがあるので、心のこもったお返しをするように心がけましょう。
この記事に書かれていること
家族葬の香典返しの相場は?
香典返しの相場は、頂いた香典の3分の1~2分の1(半返し)を品物で返すようにします。
家族葬の場合は香典をもらうのも近しい方ばかりで、香典の金額は大きめです。
香典の相場
・祖父母に対してなら2万~5万
・両親に対してなら4万~10万
・兄弟に対してなら3万~5万
・親戚に対してなら1万~5万
上記を参考にして3分の1~2分の1の香典返しをします。
香典返しの仕方2パターン
香典返しの仕方には2パターンあって、「即日返し」と「四十九日の法要後に返す」という返し方があります。
1つ1つ見ていきましょう。
即日返し
即日返しとは、香典を受け取ったらすぐに香典返しを渡すことをいいます。
最近では親戚が遠方にいるという方も多く、葬儀当日に香典返しを渡すことが多いです。
この即日返しでは、お参りされたすべての方に同じものをお渡しします。
この即日返しの相場は1万円前後を中心にしましょう。
※香典の金額が大きかった場合は後日(四十九日の法要後)改めて香典返しの品をお送りします。
※また、香典返しとは別にご参列してくださった方に渡すお礼の品である「会葬御礼」というものがあるのですが、それとは違うものとして考えましょう。(会葬御礼の品の相場は500円~1000円)
四十九日の法要後に返す
四十九日の法要後に香典返しを渡す場合は、葬儀当日は即日返しも何もしません。
会葬御礼だけをお渡ししましょう。
香典返しの品物ってどんなものを選べばいいの?
ここでは、香典返しの品物としてよく選ばれているものをご紹介します。
・お茶…お茶には健康を守るという意味があります。
・洗剤や石鹸…不幸を洗い流すという意味があります。
・陶器…土葬文化の名残から、土を焼いて作るもの・葬儀に関係あるものとして選ばれてきました。
他にも色々ありますが、一般的に香典返しとして送るのは消耗品や日用品が多いです。
以下に一覧で定番の品を集めてみましたので、ご参考にされて下さい。
上記の中で白いものに関しては、「悲しみが消えてなくなる」という考え方もあります。
ただ、即日返しの品は、取り扱いに注意が必要なものや、重いものは避けるようにしましょう。
四十九日の法要後に改めて送る時は、その方の好みに合ったもの、必要ないものよりも相手方が好きなもの・必要なものを送るようにしましょう。
宗派別の香典返しの表書きと忌明けの日程
香典返しにはのし紙がつけられますが、その水引は黒白・もしくは黄色の結び切りのものになります。
ここでは宗派によって変わる表書きの例を見ていきましょう。
仏教の場合:「志」、忌明け(四十九日)後の場合「忌明志」、「満中陰志」
神道の場合:「志」、「偲び草」
キリスト教の場合:「志」、「偲び草」、「感謝」、「粗品」、「記念品」
それぞれの宗派の忌明けの日程は、
仏教:四十九日
神道:五十日祭
キリスト教:1か月後の命日
このようになっています。
まとめ
香典を受け取るのであれば香典返しは必要です。
香典返しの相場は、頂いた香典の3分の1~2分の1(半返し)を品物で返すようにします。
香典返しの仕方には2パターンあって、「即日返し」と「四十九日の法要後に返す」という返し方があります。
一般的に香典返しとして送るのは消耗品や日用品が多いです。
香典返しにはのし紙がつけられますが、その水引は黒白・もしくは黄色の結び切りのもの。
表書きは宗派によって変わります。